オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

ハイセイコー記念の予想

さすがに前回(ヒカリオーソ)のブログは長すぎでした。もう少しコンパクトにまとめないといけないな、と反省。

 

今回は、ハイセイコー記念の予想を載せてみます。

 

今開催の大井競馬は、基本的にインが有利。差すにしても、インで溜めた馬が中心となっている。

それで、ハイセイコー記念の枠順を見てみると、非常に悩ましい。力はおそらくラプラスが一番上。ただ、枠がやや外で、前走のようなことになったら、さすがに厳しい。まあ、矢野騎手は馬場もわかって乗るとは思いますが(それがさらに悩ましい)。

 

となると、ラプラスよりインを取りやすい馬。

それでやや穴っぽいところ、となると、チューダの逃げ切りに期待したい。大井1600mは経験済み。前走は下級条件ではあるも、前々走勝ち馬オーシャンブラックは特別2勝。それを相手に立ち遅れての2着ならば、内容は悪くない。

スタートを決めれば。

 

ある程度前の位置がとれればだけど、グラビテーションも悪くない。

前走鎌倉記念の勝ち時計は2歳戦としては破格のもの。4着馬ヒカリオーソがその後平和賞を勝ったと考えれば、そこでの3着は価値が高い。

 

スタートを決めれば、という条件になるけど、シビックヴァーゴも面白い。

ゲートがあまりよくない中での最内枠は良くないが、スタート五分なら馬場を考えても有力候補になる。

 

1着となると微妙だが、馬場が分かっている達城騎手で内枠のハナズボンダイが妙味。内で粘って2,3着は十分ある。

 

ネオブリランテはさすがに外すぎか。

ただ、そこは的場文男騎手。しれっとインに入れて、というシーンも考えられる。力量的には通用するので、押さえは必要。

 

同じく外枠だけど、これまでの実績と森泰斗騎手でトーセンボルガも。

 

◎チューダ

ラプラス

▲グラビテーション

シビックヴァーゴ

☆ハナズボンダイ

押さえトーセンボルガ、ネオブリランテ的場文男

 

このブログ初めての予想。当たるといいなぁ。

光り輝けヒカリオーソ

馬主生活のサポートをするには、やはり血統の知識は必要。まだまだ勉強中の身ではありますが、このブログでは学んだことを書いていきたいと思います。

 

そんな血統論の一発目は、ヒカリオーソ。先日(2018年11月7日水曜日)平和賞を勝った馬です。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181114015108p:plain

(出典:JBISサーチ)

ヒカリオーソ。父フリオーソ。母ヒカリヴィグラス。母の父サウスヴィグラス

フリオーソヴァーミリアンカネヒキリサクセスブロッケンエスポワールシチースマートファルコン、などJRAの強豪を相手に、地方の雄として長年ダート競馬を盛り上げた功労馬。ヒカリヴィグラスはJRA地方交流元年に笠松競馬場から中央競馬牝馬クラシック戦線を賑わせたライデンリーダーの一族。そして、サウスヴィグラスはヒガシウィルウィンやラブミーチャンなどダート競馬の活躍馬を多数輩出した馬。

すなわちヒカリオーソは、「地方競馬の申し子」ともいえる血統なのです。

 

もう少し詳しく血統を見てみましょう。まずは、父のフリオーソから。

フリオーソがダートで活躍した血統的要因としましては、Mr.ProspectorとRobertoにあります。Mr.Prospectorの母Gold DiggerとRobertoの母BramaleaはNashua×Bull Dog+Blue Larkspurで共通していて、ニアリークロスの関係にあります。このニアリークロスが、現在のダート競馬での黄金配合の一つになっております。すなわち、このニアリークロスによって、RobertoのタフさとMr.Prospectorのスピードが引き出されるのです。

ここからちょっと複雑な話に。Nashuaに関しては、Specialの母Thongの父Nantallahとニアリークロスな関係にあります。このニアリークロスによって、スピードが強調されているのだと思います。ちなみにこの仕掛けは、ゴールドアリュール産駒の走る馬にも見られます。

さらに、Robertoについてややこしいお話。Robertoとフリオーソの4代前の母Trillionもニアリークロスの関係になっているのです。まず父がHail to Reasonで共通。そして、Bull DogとSir Gallahadが父Teddy×母Plucky Liegeという全兄弟の関係にあるので、その点も共通。さらに、Nasullahがあるという点も共通しています。父系のRobertoと牝系のTrillionでニアリークロスを成立させることによって、内部にあるBull DogやSir Gallahad(もっと言えばTeddyも)のスピード、パワー、タフさがより強調されたのだと思います。

 

フリオーソがこのように複雑なニアリークロスの関係で成り立っている以上、どのようにニアリークロスを利用しながら、クロスをうるさくしすぎないかが配合のカギになると思います。では、ヒカリオーソの母であるヒカリヴィグラスとだと、どうなのか、これから説明します。

 

まず目立つのが、Mr.Prospectorの3×5×5のクロス。結果的に、Mr.Prospectorがより強調される形になっています。つまり、スピード、しなやかさを伝えるけれど、同時に緩さも伝えてしまいやすくなる。これが、2歳だとまだ身体ができていない、つまり平和賞で瀧川騎手が「未完成」と言っていた一因なのだと思います。

そして、ミシルでBlue Larkspur、ネプチューヌスでSir Gallahad(=Bull Dog(Teddy×Plucky Liege))を補強。

ただ、これだと「うるさすぎ」な血統のようにも思えます。

この複雑すぎるとも思えるニアリークロスの関係をうまく受け止めているのが、サウスヴィグラスとヒカリヴィグラスの牝系です。

まず、サウスヴィグラスについて。サウスヴィグラス自身は、強いクロスを持っていないので、種牡馬としては相手方にクロスを持った馬の方が走る産駒を出していました。つまり、強いクロスを受け止め、緩和させる血なのです。そのうえで、ヒカリオーソの配合の場合は、Mr.Prospectorのクロスで味付けをするというおまけつき。

とはいっても、サウスヴィグラスのところでもクロスが成立してしまった以上、完全には緩和しきれていない。そこで、もう一つ緩和するための受け皿となっているのが、ヒカリヴィグラスの牝系です。まず、マウントミノル以前にはNasullahの血が入っていません。また、ライデンリーダーを輩出できるくらいの底力が牝系にはあります。そういった底力がなければ、異系であっても受け止めることはできませんから(邪魔になるだけ)。その底力の源になっているのが、ダイオライトのクロスと、シアンモアのクロスだと思います。ダイオライトシアンモア。ともに、戦前に日本にやってきて、日本競馬の礎を築いた種牡馬です。そんな日本競馬界の発展に貢献した血が入っていたからこそ、RobertoやMr.Prospectorに関するニアリークロスを上手に活かせたのではないかな。そんな風に思っています。

ちなみに、ダイオライトシアンモアともに、地方競馬でその名が冠された競走が行われております。そういったことからも、ヒカリオーソは地方の雄となるのに相応しい血統だと思います。

 

と、ここまでわかりにくい文章を読んでくださり、ありがとうございます。

最後に、なんで血統論の一発目でヒカリオーソなのか、ということを記しておこうと思います。

まず、現実的というか、経済的なお話について。馬主資格を取得するには、JRAよりも、地方競馬の方が要件は厳しくありません。高額な馬でなくても、地方競馬なら勝つことが可能でもあります(高額馬でも勝てるわけではありませんが)。もちろん、賞金が低い、トレーニング施設等の環境がJRAより良くない、などのデメリットもあります。が、馬主を始めるには、まず地方競馬から、というのも選択肢としてはありだと思います。だから、地方競馬に関する馬から書きたいな、と思っていました。

もう一つは、夢というか、競馬界の将来のお話について。最近は地方競馬の売り上げも好調で、10年くらい前の地方競馬場を廃止しようという話は少なくなってきました。しかし、JRAとの力関係はどうなのか。年々広がっているようにも思えます。それもそのはず。生産頭数自体は減少気味なのに、JRAに入る馬の数は上昇しているのですから。つまり、地方競馬でデビューする馬の数は、減少しているということ。母数が違うのですから、強い馬が生まれる可能性も少なくなります。結果的に、地方から強い馬が生まれない→地方競馬JRAの2軍扱い→魅力が少なくなる→売り上げが減る→賞金が減る→入厩する馬が減る→地方から強い馬が生まれない…となってしまうのです。そうなると、再び廃止となる競馬場が出てくる可能性もあります。地方競馬の廃止が相次ぐと、競馬の受け皿が減り、底が沈むことになります。これは、多様性がなくなり、意外な馬が出なくなることにもなり、ひいては日本競馬全体のレベル低下にもつながる話だと思います。それを防ぐためにも、地方競馬のことを知ってもらいたい。地方競馬から強い馬が出てもらいたい。そんな想いも「オグリキャップをもう一度」という名のブログにした理由の一つです。

だから、血統論の一発目は、地方競馬に所縁のある血のヒカリオーソを取り上げたのです。

今後、ヒカリオーソには、地方の雄として光り輝くような活躍を期待したいです。

ご挨拶

初めまして。

当ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

オグリキャップをもう一度」の管理人である、野田洋平と申します。

品川区の五反田にある「野田洋平行政書士事務所 」で行政書士をやっております。

主な業務として、法人設立や相続・遺言関連、補助金申請の手助けなどを手がけております。

それに加えて、最近は、馬主申請の代行もしております。

競馬好きなら、やはり馬主には憧れるもの。競馬好きとして、そのお手伝いが出来たら、と思っております。

 

まあ、そんな商売のお話は置いといて(置いておくのか)、なんでこのようなブログを開設したかについて、話します。

 

オグリキャップをもう一度」

オグリキャップ。昭和の最後~平成の初めに活躍した「芦毛の怪物」。地方競馬笠松競馬場でデビューし、12戦10勝の成績を引っ提げて4歳(現在の馬齢表記では3歳)時に中央競馬入り。そこから重賞6連勝を果たし、その後もタマモクロススーパークリークイナリワンヤエノムテキバンブーメモリーなどのライバルと数多くの名勝負を演じた馬。

2着に敗れたとはいえ、1着馬ホーリックスと同タイムで当時の2400mの世界レコード、2分22秒2で駆け抜けたジャパンカップは、今でも語り草となっている。

そして、何より、引退レースとなった有馬記念。不振に陥ったオグリキャップの復活劇。当時、18万人を集めた中山競馬場では、割れんばかりのオグリコールがこだました。

ぬいぐるみも販売され、たくさん売れた、日本競馬史上ナンバー1のアイドルホース。

それが、オグリキャップ

そして、私も、オグリキャップに魅了されて、競馬好きになった(小学生時代というのは内緒だ)。

血統は決して一流とは言えない(母ホワイトナルビーは優秀であるが)。生まれたときは、中央競馬のクラシックの登録もされず、そこまで期待されていなかった。そんな馬が、大レースをいくつも勝ち、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ。おそらく、日本競馬史上、最も競馬が熱かった時代。

そんなオグリキャップに魅了された人であるから、もう一度、競馬が熱かった時代を蘇らせたい。

決して今の競馬がつまらないと言っているわけではない。社台グループの生産努力、世界のトップジョッキーが集まる環境、それらによって、日本競馬界は、世界でもトップレベルになったといっても間違いではない。

それでも、一頃よりは良くなったとはいえ、オグリキャップの時代に比べて競馬人口は減っている。

だからこそ、「オグリキャップをもう一度」なのである。

決して一流の血統ではないところからオグリキャップが生まれたように、社台グループ以外からでも世界に通じる名馬をつくりたい。

そんな名馬が生まれたら、もう一度名馬人口が増えるのではないか。

そして、日本に文化として競馬が位置付けられるのではないか。

そんなことを願いながら、このブログを書いていこうと思います。

 

オグリキャップのような名馬の馬主に、私が申請した人がなったら最高なんですけどね(笑)

 

というわけで、今後ともよろしくお願いします。