オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

ロードカナロア旋風つづく

平成最後のジャパンカップでは、ものすごい時計が出ましたね。2分20秒6。2400mの世界レコードです。

思えば、平成最初のジャパンカップも、世界レコードでした。2分22秒2。このブログのタイトルにもなっているオグリキャップと、南半球から来た芦毛牝馬ホーリックスとのたたき合い。熱戦と破格の時計に、東京競馬場の観客は興奮を抑えきれないでいました。

あれから29年。平成最後のジャパンカップでも、破格の世界レコードが出たなんて、何だか面白いですね。

 

その世界レコードをたたき出したのが、アーモンドアイ。圧倒的な強さで牝馬三冠のみならず、ジャパンカップをも制してしまいました。

アーモンドアイの父親は、もう知っているかと思いますが、ロードカナロアです。

そして、前の週のマイルチャンピオンシップを制したステルヴィオの父親もまた、ロードカナロアでした。

ロードカナロアは、種牡馬として、初年度産駒がまだ3歳の時点でG1を5勝。まあ凄い。

 

個人的に種牡馬としてのロードカナロアの特徴は①しなやかなスピードと②繁殖牝馬の特徴を出すことだと思っています。

①につきましては、現役時代から世界のスプリンターとして名をはせたわけですから、そのスピードを存分に産駒にも継がせております。ただ、ロードカナロア自身がやや晩成であったように、若いときはしなやかさが緩さとなってしまい、非力というか、うまくスピードを活かせない状態になることもあります。

そうならないために、②が重要になるのです。

ステルヴィオとアーモンドアイの血統構成は、ⓐ母方にサンデーサイレンスの血が入っている、ⓑSpecialのクロス(ステルヴィオFairy King、アーモンドアイはNureyevを通じてですが)がある点で似ています(まあ、そんな馬は結構いますけど)。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181130184747p:plain

アーモンドアイの5代血統表(出典:JBISサーチ)

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181130184840p:plain

ステルヴィオの5代血統表(出典:JBISサーチ)

ⓐサンデーもしなやかなスピードを持っていますが、同時に早い時期から動ける能力も伝えます。しかも、もともとアメリカのダートで走っていた馬ですから、パワーがないわけではありません。

そして、ⓑ世界的名牝のSpecialのクロスでパワーを受け継がせ、非力さを補っております。

(※ただ、現在ではSadler's Wellsを通じてのSpecialクロスを持った馬はあまり走っていない印象です。これは、Sadler's Wells自体が晩成傾向にあって本格化がこれからであるからか、Sadler's Wellsの重さがお互いの長所を消しているからかのどちらかでしょう。4歳になる来年以降も見てみないといけませんね。)

このように、ロードカナロアの中でパワーを持っている血を刺激することで、緩さを解消し、よりスピードを活かすことが可能になるのです。

 

繁殖牝馬の特徴を出す、という点では、母が早い時期に活躍した馬のほうが、子も早い時期から活躍する傾向にあります。フサイチパンドラ阪神ジュベナイルフィリーズを2着でしたから。

ここら辺は、POGでは重要なポイントになるかもしれません。

 

と、まあステルヴィオとアーモンドアイの血統を見てきましたが、両頭とも上記以外にも血統的にいろいろと面白いところがありますので、いずれ独立して書こうかと思います。

 

種付け量が1500万円になりましたし、今後もロードカナロア産駒からは目が離せませんね。

JRA2019年度競馬番組等の変更についての雑感

11月20日JRAから2019年度競馬番組等について発表がありました。

内容についてはいろいろとありますし、もう知っている方もいるかと思います。

そこで、ここでは特に馬主の生活にかかわりがありそうなものに絞って話をしようと思います。

すなわち

  1. 秋季競馬における未勝利競走(いわゆるスーパー未勝利)の撤廃
  2. 3歳以上の未出走馬および未勝利馬が、新馬競走を除いた平地競走において3走連続して9着以下であった場合、2ヵ月間平地競走に出走できない(以下「スリーアウト制」と記述)
  3. タイムオーバーの距離区分の変更により、1400mのレースについて、タイムオーバーの基準が変わったこと(1秒短くなった)

の3点についてです。

 

当たり前ですけど、馬主にとってはできる限り愛馬に長く走ってもらいたいですよね。そして、数多く走ってもらいたいですよね。

そのうえで、好走すればいいですけど、そううまくいかないのが競馬。3歳の夏まで未勝利だ、スリーアウト制に引っ掛かりそう、1400mのレースで昨年まではタイムオーバーにならなかったのに、なんてことは起こるわけです。

そうすると、何とか夏前までに未勝利を脱出しようとか、スリーアウトを回避しようとか、1400mではないレースを使おうとか、出走するレースのプランがかなり変わることになります。よりデビューが早くなるかもしれませんし、できるだけ出走頭数が少なくなりそうなレース(特に長距離戦)を狙うかもしれませんし、様々なことが考えられます。より戦略的にレースプランを練らないといけなくなります。

 

それで、この変更で一番影響を受けそうなのが、一口馬主だと思います。どのレースに出すかの最終決定権限がないわけですから、戦略的にレースプランを練ることがしにくい。

まあ、システマチックに回すことはあると思いますが。例えば、2桁着順を連続した場合、出走を控えるとか、むしろすぐに使って早めに2ヵ月出走できないことを消化するとか、地方競馬に転厩させるとか。

ただ、それが一口馬主の意に沿うかといわれると、微妙なところがあります。

 

対し、個人馬主にとっては、チャンスな面もあります。

大手の一口馬主が出走を控えるならば、入着するチャンスは増えます。大手の一口馬主がシステマチックに運営するなら、その間隙を縫うこともできます。

しっかりと馬の適性を見極めて、考えてレースを使えば、これまで以上に賞金を稼ぐことができるかもしれません。

 

結局、JRAは、今回の変更で在籍馬のサイクルを早くしたいのだと思います。降級がなくなったのも、その一環ですね。

入厩する馬は増加する一方。

在籍馬は増え、出したいレースにも出せない、なんて事態も生じます。

それなのに、出走馬の中には、まったく勝負にならないのもいる。

これでは出られなかった馬主は堪ったもんじゃない。

だから、スーパー未勝利を撤廃したり、スリーアウト制を採ったりすることで、早めに少々能力に疑問がある馬をJRAから抹消してサイクルを早めることを狙っているのだと思います。

 

これは、地方競馬にとってはチャンスなんですよね。

なら、早めに地方競馬に来ましょう。もっと言えば、最初から地方競馬に入りましょう。

そういう風に勧誘できると思うんですよ。

だから、地方競馬は、賞金等を含めてもっと魅力あるレース体系をつくるべきなんですよ(魅力あるレース体系づくり等に関しては、また別の機会にでも)。まあ、資金はどうするんだ等言われると思いますが。

同時に、転入のルールをより明確に、納得できるものにすべきでしょうね。いきなりクラシックはダメ、とか。

 

と、いろいろ書きましたが、やってみたら実はそんなに変わらないのかもしれません。スリーアウト制は昔もありましたし、2ヵ月ならそんなに、と思う人もいるかもしれませんし。

それでも、変更があったのだから、対応して上手に活用した方がいいと思います。

 

あっ、あと、競馬好きの知り合いが、こんな提案をしてくれました。

ツーアウトになった馬を集めて、最終レースで高知競馬のような「一発逆転ファイナルレース」を開催したらどうだろう、って。

冗談ですけど、あながち悪くないかも。 

 

と、まあ長々とした文章をお読みくださり、ありがとうございました。

淀のマイルに思いを馳せて

今週の国営競馬は、マイルチャンピオンシップ

マイルチャンピオンシップと言ったら、ブログのタイトルでもありますけど、やっぱりオグリキャップなんですよね。

バンブーメモリー武豊に、うまく壁をつくらされて差され、突き放され、ほとんどの人が「もう駄目だ」と思った。そんなところからゴール前で差し返した、オグリキャップの執念。

南井騎手は、勝利ジョッキーインタビューで、勝ったにもかかわらず、涙を流して謝りながら、オグリへの感謝を述べた。

そして、その一週間後、オグリキャップは連闘でジャパンカップへ出走し、ホーリックスと当時の世界レコードである2分22秒2で駆け抜けた。

あぁ、なんと凄い時代なのか。

 

そんなマイルチャンピオンシップのイメージは、連覇が多いこと。ニホンピロウイナーとか、ダイタクヘリオスとか、デュランダルとか。

ならば、昨年、斤量的に不利な3歳馬(1週前までは古馬と2キロ差あるのに、マイルCSは1キロ差)でありながら勝ったペルシアンナイトに、連覇の期待がかかる。

今回、ペルシアンナイトは白い帽子。

思えば、あの時のオグリキャップも、白い帽子だったなあ。

ハイセイコー記念の予想

さすがに前回(ヒカリオーソ)のブログは長すぎでした。もう少しコンパクトにまとめないといけないな、と反省。

 

今回は、ハイセイコー記念の予想を載せてみます。

 

今開催の大井競馬は、基本的にインが有利。差すにしても、インで溜めた馬が中心となっている。

それで、ハイセイコー記念の枠順を見てみると、非常に悩ましい。力はおそらくラプラスが一番上。ただ、枠がやや外で、前走のようなことになったら、さすがに厳しい。まあ、矢野騎手は馬場もわかって乗るとは思いますが(それがさらに悩ましい)。

 

となると、ラプラスよりインを取りやすい馬。

それでやや穴っぽいところ、となると、チューダの逃げ切りに期待したい。大井1600mは経験済み。前走は下級条件ではあるも、前々走勝ち馬オーシャンブラックは特別2勝。それを相手に立ち遅れての2着ならば、内容は悪くない。

スタートを決めれば。

 

ある程度前の位置がとれればだけど、グラビテーションも悪くない。

前走鎌倉記念の勝ち時計は2歳戦としては破格のもの。4着馬ヒカリオーソがその後平和賞を勝ったと考えれば、そこでの3着は価値が高い。

 

スタートを決めれば、という条件になるけど、シビックヴァーゴも面白い。

ゲートがあまりよくない中での最内枠は良くないが、スタート五分なら馬場を考えても有力候補になる。

 

1着となると微妙だが、馬場が分かっている達城騎手で内枠のハナズボンダイが妙味。内で粘って2,3着は十分ある。

 

ネオブリランテはさすがに外すぎか。

ただ、そこは的場文男騎手。しれっとインに入れて、というシーンも考えられる。力量的には通用するので、押さえは必要。

 

同じく外枠だけど、これまでの実績と森泰斗騎手でトーセンボルガも。

 

◎チューダ

ラプラス

▲グラビテーション

シビックヴァーゴ

☆ハナズボンダイ

押さえトーセンボルガ、ネオブリランテ的場文男

 

このブログ初めての予想。当たるといいなぁ。

光り輝けヒカリオーソ

馬主生活のサポートをするには、やはり血統の知識は必要。まだまだ勉強中の身ではありますが、このブログでは学んだことを書いていきたいと思います。

 

そんな血統論の一発目は、ヒカリオーソ。先日(2018年11月7日水曜日)平和賞を勝った馬です。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181114015108p:plain

(出典:JBISサーチ)

ヒカリオーソ。父フリオーソ。母ヒカリヴィグラス。母の父サウスヴィグラス

フリオーソヴァーミリアンカネヒキリサクセスブロッケンエスポワールシチースマートファルコン、などJRAの強豪を相手に、地方の雄として長年ダート競馬を盛り上げた功労馬。ヒカリヴィグラスはJRA地方交流元年に笠松競馬場から中央競馬牝馬クラシック戦線を賑わせたライデンリーダーの一族。そして、サウスヴィグラスはヒガシウィルウィンやラブミーチャンなどダート競馬の活躍馬を多数輩出した馬。

すなわちヒカリオーソは、「地方競馬の申し子」ともいえる血統なのです。

 

もう少し詳しく血統を見てみましょう。まずは、父のフリオーソから。

フリオーソがダートで活躍した血統的要因としましては、Mr.ProspectorとRobertoにあります。Mr.Prospectorの母Gold DiggerとRobertoの母BramaleaはNashua×Bull Dog+Blue Larkspurで共通していて、ニアリークロスの関係にあります。このニアリークロスが、現在のダート競馬での黄金配合の一つになっております。すなわち、このニアリークロスによって、RobertoのタフさとMr.Prospectorのスピードが引き出されるのです。

ここからちょっと複雑な話に。Nashuaに関しては、Specialの母Thongの父Nantallahとニアリークロスな関係にあります。このニアリークロスによって、スピードが強調されているのだと思います。ちなみにこの仕掛けは、ゴールドアリュール産駒の走る馬にも見られます。

さらに、Robertoについてややこしいお話。Robertoとフリオーソの4代前の母Trillionもニアリークロスの関係になっているのです。まず父がHail to Reasonで共通。そして、Bull DogとSir Gallahadが父Teddy×母Plucky Liegeという全兄弟の関係にあるので、その点も共通。さらに、Nasullahがあるという点も共通しています。父系のRobertoと牝系のTrillionでニアリークロスを成立させることによって、内部にあるBull DogやSir Gallahad(もっと言えばTeddyも)のスピード、パワー、タフさがより強調されたのだと思います。

 

フリオーソがこのように複雑なニアリークロスの関係で成り立っている以上、どのようにニアリークロスを利用しながら、クロスをうるさくしすぎないかが配合のカギになると思います。では、ヒカリオーソの母であるヒカリヴィグラスとだと、どうなのか、これから説明します。

 

まず目立つのが、Mr.Prospectorの3×5×5のクロス。結果的に、Mr.Prospectorがより強調される形になっています。つまり、スピード、しなやかさを伝えるけれど、同時に緩さも伝えてしまいやすくなる。これが、2歳だとまだ身体ができていない、つまり平和賞で瀧川騎手が「未完成」と言っていた一因なのだと思います。

そして、ミシルでBlue Larkspur、ネプチューヌスでSir Gallahad(=Bull Dog(Teddy×Plucky Liege))を補強。

ただ、これだと「うるさすぎ」な血統のようにも思えます。

この複雑すぎるとも思えるニアリークロスの関係をうまく受け止めているのが、サウスヴィグラスとヒカリヴィグラスの牝系です。

まず、サウスヴィグラスについて。サウスヴィグラス自身は、強いクロスを持っていないので、種牡馬としては相手方にクロスを持った馬の方が走る産駒を出していました。つまり、強いクロスを受け止め、緩和させる血なのです。そのうえで、ヒカリオーソの配合の場合は、Mr.Prospectorのクロスで味付けをするというおまけつき。

とはいっても、サウスヴィグラスのところでもクロスが成立してしまった以上、完全には緩和しきれていない。そこで、もう一つ緩和するための受け皿となっているのが、ヒカリヴィグラスの牝系です。まず、マウントミノル以前にはNasullahの血が入っていません。また、ライデンリーダーを輩出できるくらいの底力が牝系にはあります。そういった底力がなければ、異系であっても受け止めることはできませんから(邪魔になるだけ)。その底力の源になっているのが、ダイオライトのクロスと、シアンモアのクロスだと思います。ダイオライトシアンモア。ともに、戦前に日本にやってきて、日本競馬の礎を築いた種牡馬です。そんな日本競馬界の発展に貢献した血が入っていたからこそ、RobertoやMr.Prospectorに関するニアリークロスを上手に活かせたのではないかな。そんな風に思っています。

ちなみに、ダイオライトシアンモアともに、地方競馬でその名が冠された競走が行われております。そういったことからも、ヒカリオーソは地方の雄となるのに相応しい血統だと思います。

 

と、ここまでわかりにくい文章を読んでくださり、ありがとうございます。

最後に、なんで血統論の一発目でヒカリオーソなのか、ということを記しておこうと思います。

まず、現実的というか、経済的なお話について。馬主資格を取得するには、JRAよりも、地方競馬の方が要件は厳しくありません。高額な馬でなくても、地方競馬なら勝つことが可能でもあります(高額馬でも勝てるわけではありませんが)。もちろん、賞金が低い、トレーニング施設等の環境がJRAより良くない、などのデメリットもあります。が、馬主を始めるには、まず地方競馬から、というのも選択肢としてはありだと思います。だから、地方競馬に関する馬から書きたいな、と思っていました。

もう一つは、夢というか、競馬界の将来のお話について。最近は地方競馬の売り上げも好調で、10年くらい前の地方競馬場を廃止しようという話は少なくなってきました。しかし、JRAとの力関係はどうなのか。年々広がっているようにも思えます。それもそのはず。生産頭数自体は減少気味なのに、JRAに入る馬の数は上昇しているのですから。つまり、地方競馬でデビューする馬の数は、減少しているということ。母数が違うのですから、強い馬が生まれる可能性も少なくなります。結果的に、地方から強い馬が生まれない→地方競馬JRAの2軍扱い→魅力が少なくなる→売り上げが減る→賞金が減る→入厩する馬が減る→地方から強い馬が生まれない…となってしまうのです。そうなると、再び廃止となる競馬場が出てくる可能性もあります。地方競馬の廃止が相次ぐと、競馬の受け皿が減り、底が沈むことになります。これは、多様性がなくなり、意外な馬が出なくなることにもなり、ひいては日本競馬全体のレベル低下にもつながる話だと思います。それを防ぐためにも、地方競馬のことを知ってもらいたい。地方競馬から強い馬が出てもらいたい。そんな想いも「オグリキャップをもう一度」という名のブログにした理由の一つです。

だから、血統論の一発目は、地方競馬に所縁のある血のヒカリオーソを取り上げたのです。

今後、ヒカリオーソには、地方の雄として光り輝くような活躍を期待したいです。

ご挨拶

初めまして。

当ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

オグリキャップをもう一度」の管理人である、野田洋平と申します。

品川区の五反田にある「野田洋平行政書士事務所 」で行政書士をやっております。

主な業務として、法人設立や相続・遺言関連、補助金申請の手助けなどを手がけております。

それに加えて、最近は、馬主申請の代行もしております。

競馬好きなら、やはり馬主には憧れるもの。競馬好きとして、そのお手伝いが出来たら、と思っております。

 

まあ、そんな商売のお話は置いといて(置いておくのか)、なんでこのようなブログを開設したかについて、話します。

 

オグリキャップをもう一度」

オグリキャップ。昭和の最後~平成の初めに活躍した「芦毛の怪物」。地方競馬笠松競馬場でデビューし、12戦10勝の成績を引っ提げて4歳(現在の馬齢表記では3歳)時に中央競馬入り。そこから重賞6連勝を果たし、その後もタマモクロススーパークリークイナリワンヤエノムテキバンブーメモリーなどのライバルと数多くの名勝負を演じた馬。

2着に敗れたとはいえ、1着馬ホーリックスと同タイムで当時の2400mの世界レコード、2分22秒2で駆け抜けたジャパンカップは、今でも語り草となっている。

そして、何より、引退レースとなった有馬記念。不振に陥ったオグリキャップの復活劇。当時、18万人を集めた中山競馬場では、割れんばかりのオグリコールがこだました。

ぬいぐるみも販売され、たくさん売れた、日本競馬史上ナンバー1のアイドルホース。

それが、オグリキャップ

そして、私も、オグリキャップに魅了されて、競馬好きになった(小学生時代というのは内緒だ)。

血統は決して一流とは言えない(母ホワイトナルビーは優秀であるが)。生まれたときは、中央競馬のクラシックの登録もされず、そこまで期待されていなかった。そんな馬が、大レースをいくつも勝ち、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ。おそらく、日本競馬史上、最も競馬が熱かった時代。

そんなオグリキャップに魅了された人であるから、もう一度、競馬が熱かった時代を蘇らせたい。

決して今の競馬がつまらないと言っているわけではない。社台グループの生産努力、世界のトップジョッキーが集まる環境、それらによって、日本競馬界は、世界でもトップレベルになったといっても間違いではない。

それでも、一頃よりは良くなったとはいえ、オグリキャップの時代に比べて競馬人口は減っている。

だからこそ、「オグリキャップをもう一度」なのである。

決して一流の血統ではないところからオグリキャップが生まれたように、社台グループ以外からでも世界に通じる名馬をつくりたい。

そんな名馬が生まれたら、もう一度名馬人口が増えるのではないか。

そして、日本に文化として競馬が位置付けられるのではないか。

そんなことを願いながら、このブログを書いていこうと思います。

 

オグリキャップのような名馬の馬主に、私が申請した人がなったら最高なんですけどね(笑)

 

というわけで、今後ともよろしくお願いします。