オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

その高きスピリッツ ウオッカよ永遠に

さいころから父親にずっと言われてきたことがある。

「日本の競馬史上、一番強かった馬は、マーチスだ」。

最近の競馬ファンだと名前すら知らない人もいるかもしれない。31戦14勝。主な勝ち鞍は皐月賞。こう見ると、大したことがないかもしれない。

しかし、NHK杯を勝った時、父親は「(2着の)タケシバオーが止まって見えるほどの脚で差し切った」という。また、「マーチスはシンザンの再来」とまで言われたこともある。

そのマーチスを生産したのが、カントリー牧場だった。

 

カントリー牧場最後の意地。それを見せたのが、ウオッカだったと思っている。

そのウオッカが亡くなった。15歳。早すぎる死だ。

改めて成績を見てみる。着外も結構あり、決して完璧というわけではない。

しかし、衝撃という点では歴代でも屈指であろう。

64年ぶりの牝馬による東京優駿制覇。思えば、これが牝馬の時代の到来を高らかに告げるものだった。

ダイワスカーレットとの幾度の名勝負。特に、最後の対戦となった天皇賞(秋)での大接戦は競馬史上に残るレースとなった。

府中で見せる強さ。前が壁になって絶望的といえた安田記念。それでも差し切って勝つという、並外れたパフォーマンスも見せた。

半面、気難しいところを見せての敗戦も少なからずあった。そういった負けも含めて、ウオッカは競馬の素晴らしさ、難しさ、挑戦することの大切さ、諦めない精神などを教えてくれたと思う。

だからか、ウオッカには最近の競馬では少なくなったタフさというか、泥臭さを感じた。きっとそれが、レースを使って強くするカントリー牧場の意地だったと思う。

 

このカントリー牧場の意地は、ウオッカの繁殖にも表れていると思う。

そもそもウオッカの牝系は、小岩井牧場の基礎輸入牝場であり、日本の名牝系となっているフロリースカップ系。そこに、トウショウの血が入ったタニノシスターと、近年のカントリー牧場牡馬での最高傑作タニノギムレットをつけて生まれたのがウオッカだった。そこに、現在の日本競馬で主流となっているサンデーサイレンスの血は入っていない。ただ、日本の伝統の血であることは、確かだ。

そして、ウオッカの繁殖相手にもサンデーの血を取り入れていない。海外に出て、敢えて重い血を取り入れている。Sea The StarsやFrankelなどは、欧州では主流かもしれないが、日本では重くて思ったほど活躍馬を出していない(Frankelは出しているが)。日本の伝統的な牝系に、欧州のアーバンシーといった主流となっている牝系と融合させる。今すぐ結果が出るものではないが、今後日本の競馬がより世界と渡り合う時、このことが必要となるかもしれない。

日本でサンデー系と種付けして生まれた子供を見たかったという声もわかる。実際、サンデーの血が入っていないウオッカの産駒は、総じて大柄で、キレがあるのが少なく、重賞は勝っていない。

ただ、敢えてサンデー系をつけなかった決断が、この後サンデー系が飽和した日本競馬界で活きる。ウオッカの血が宝物となる。自分はそう信じている。

 

「(ウオッカを)割ったら弱くなるだろ」

そういって、ウオッカには冠名のタニノをつけなかった。

その名の通り、ウオッカは強く、人を酔わせる馬となった。

ウオッカの高いスピリッツは受け継がれるだろう。競馬に情熱がある限り。

 

お悔やみを申し上げます。

大阪杯回顧

4月1日。新年度の始まりです。

桜が咲く中、新たな道を歩みだす若者の姿も見かけます。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20190401172103j:plain

大崎駅付近の桜。大崎駅と言ったら日刊競馬日刊競馬も新年度となって紙面が変わりました。

私の知り合いにも新社会人となる方が何人がいまして、緊張している旨のツイートも見られました。

新社会人おめでとうございます。辛いこともあるけれど、楽しいこともいっぱいあります。すべての経験を前向きにとらえて、楽しく生きましょう。

そして、自分も初心を思い出して頑張らないと。

 

ということで、久しぶりのブログ更新。

いろいろと書きたいことはありますが、まずは直近で起こった出来事。大阪杯の回顧といきます。

 

今年の大阪杯は1着アルアイン(父ディープインパクト)、2着キセキ(母父ディープインパクト)、3着ワグネリアン(父ディープインパクト)、4着マカヒキ(父ディープインパクト)と、ディープインパクトの血が入っている馬が上位を占めました。これは、当初逃げると思われたキセキが出遅れ、エポカドーロが逃げたことによります。

G1となってからの大阪杯は、スタート後の2F以外12秒5を切るペースとなったことがなく、12秒0付近のラップをずっと刻む、スピードとタフさが要求レースでした。徐々にペースを上げて逃げるキセキでしたら、例年と同じようなレースになったことでしょう。

しかし、今年のペースは、前半3F、4Fで12秒7。例年さらにペースが速くなる6F目でも12秒4と緩やかなラップとなって、瞬発力勝負となってしまいました。

そうなると強いのは瞬発力に富んだディープインパクトの血。上位をディープインパクトの血が入った馬が独占するのも納得がいきます。

 

勝ったアルアインは2年前の皐月賞以来の勝利。皐月賞大阪杯はコーナー4つのゴール前急坂がある2000m戦という共通点があります。アルアイン自身は母方がPulpitやGreato Aboveなどアメリカ的なスピードとタフさをもたらす血が入っていることから、このあたりの条件が適しているのでしょう。

そういえば、アルアインが勝った皐月賞も、今回の大阪杯も、前日に雨が降った翌日の馬場。Bコースとなって内側がよくなっていたのも勝った要因の一つでしょう。

 

2着のキセキ。今回のレースでも2着と崩れなかったのは強い証拠。

ただ、またしても1着にはなれず。惜しいレースが続いています。

跳びが大きく小回り向きでないのは事実。古馬で京都外回りの中距離G1があればなぁ、と思ってしまいます。

 

3着のワグネリアンは、休み明けながら好走しました。やはりダービー馬。世代でも屈指の力量を持っているのでしょう。

 

最近ネット等でいろいろなことがあった競馬界。主催者、騎手などの関係者、ファン、立場が異なればいろいろな意見が出るのも仕方がありません。

が、それぞれが感謝の気持ちを持って、どうなれば競馬界がもっとよくなるか考えていかないといけません。そのうえで、どこまで意見を合わせるか。

公正保持が大原則なのはもちろん。そこからいかに競馬を盛り上げられるか。

新年度、素晴らしい競馬を見たいものです。

勝利のベルを高らかに ~ラスティックベル牝系~

クロノジェネシスの完勝だった。

 

土曜日の雪のため、月曜に順延されたクイーンカップ

心配された降雪もなく乾いた馬場は、速い時計が出るものであったにせよ、上り3F33秒1。阪神ジュベナイルフィリーズ2着馬の名にたがわぬ勝ち方だった。

 

そのクロノジェネシス以上の脚を繰り出したのが、ビーチサンバ。

出遅れ、クロノジェネシスを捉えることはできなかったが、それでも2着を確保。こちらも阪神ジュベナイルフィリーズ3着馬の面目を保った。

 

このクロノジェネシスとビーチサンバは、牝系を共通している。それが、ラステイックベルだ。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20190212152431p:plain

クロノジェネシスの5代血統表(JBISサーチ参照)

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20190212152525p:plain

ビーチサンバ5代血統表(JBISサーチ参照)

日本ではフサイチエアデールライラプスフサイチリシャールと続くファミリーラインが有名。

ビーチサンバもフサイチエアデールの産駒。そう考えると、フサイチエアデールは息の長い優秀な繁殖牝馬と言える。

最近ではフサイチエアデールを経由しなくても、紫苑ステークスを勝ったノームコア(クロノジェネシスの姉)を出すなど、特に牝馬戦線で活発となっている。

 

このラスティックベル牝系の特徴として挙げられるのが、早い時期から走ること。

フサイチエアデールシンザン記念、報知杯4歳牝馬特別を勝ち、JRA桜花賞2着。ライラプスクイーンカップフサイチリシャール朝日杯フューチュリティステークスを勝っている。そして、今回のクイーンカップでのワンツー。

このように、春のクラシック戦線までに結果を出している。

これは、おそらくスピード能力が優れているからであろう。

半面、成長力に乏しいというか、その後のクラシックで惜敗することが多い。3歳以降のG1で勝てていないのだ。

 

さて、今回のクロノジェネシスとビーチサンバ。レースぶりを見れば、このメンバーでは力が抜けていた。

でも、本番は桜花賞優駿牝馬だ。阪神ジュベナイルフィリーズで対戦し敗れたダノンファンタジーや、グランアレグリアなど、強豪も出走する。

その時、彼女たちは、勝利のベルを鳴らすことができるだろうか。

 

 

新年のご挨拶と昨年書ききれなかったダイワメジャーネタ

あけましておめでとうございます。

本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

 

と、もう1月も8日目となって、今年初の記事。箱根駅伝で母校東海大が優勝し、喜んでおりました。

前回の記事から書きたいネタはいくつかあったのですが、年末の慌ただしさにかまけて書けないでいました。

ブログ更新のペースを早くして、できるだけ早く追いつきたいと思います。

 

ダイワメジャー産駒、一週間で重賞3つ制覇。

ターコイズステークス朝日杯フューチュリティステークス全日本2歳優駿と、ダイワメジャー産駒が立て続けに重賞を3つ制覇いたしました。

これまでダイワメジャー産駒の印象は「早熟傾向で、上級は芝短距離、それ以外はこなすけど、あまり…」という感じでした。今回の3連勝は、ダイワメジャー産駒が得意とする2歳戦も含めれていますが、古馬牝馬とダートも含まれております。

もともとダイワメジャーの血には、いくつかの配合としてのポイントがありました。ただ、ポイントが多いからか、方向性が定まらない馬もいたように思えます。

そんな多様なダイワメジャーの血が、今回の重賞制覇にはあったように思えます。すなわち、今回の3頭には、それぞれ異なるツボがありました。

 

まずは、ターコイズSを勝ったミスパンテールから。

個人的にミスパンテールのスピードというのはAlibhaiのクロス+Man o'Warのクロスによってもたらされていると思います。

そもそも社台グループがダイワメジャーの牝系であるスカーレットインクを購入したかというと、スピード能力が高いYour Host(Your Hostess)の血を欲したから。そんなYour Hostessの父がAlibhaiです。

また、ダイワメジャー産駒で生ずるMan o'Warのクロスは、Spy Songの血を刺激することになります。SpySongの血もまた、アメリカ的なスピードを伝えるもの。

この2つのクロスがうまく作用したのがミスパンテールと言えます。

 

続いて朝日杯FSを勝ったアドマイヤマーズ。こちらはHaloのクロスにあると思います。

今までダイワメジャー産駒のHaloクロス持ちというのは、同時にノーザンテーストのパワー面をも引き出してしまい、あまり脚が速くない馬が出る印象でした。

ただ、アドマイヤマーズは母がHaloのクロス持ち。これにより、Haloの持つ機動性、軽快さが発揮されたのだと思います。

ノーザンテーストの血も、うまくいけば機動力が増しますので、アドマイヤマーズの操縦性の良さは、Haloの複数クロスによってノーザンテーストの欠点を抑え、良さを引き出したものであるともいえます。

 

最後に全日本2歳優駿を勝ったノーヴァレンダについて。こちらはノーザンテーストVice Regentのニアリークロスにあるでしょう。クロフネを経由してのものですから、このニアリークロスによって、ダート向きなパワーと機動力が増します。全姉のブランシェクールもダートで活躍していますしね。

馬場の利もあったにせよ、外枠からすっと内の好位置につけられたのは、まさにこのニアリークロスによるものだったと思います。

 

と、今回はダイワメジャーについて書いてみました。

今後は長距離でも重賞を勝つようなダイワメジャー産駒が現れるかもしれません。

 

では。

またしてもファンシミン牝系

前回のブログで今のダート界はファンシミン牝系が活躍していると述べました。

注目馬として挙げたアイキャンテーラーこそ新馬戦では負けましたが(4着)、その半姉アイアンテーラークイーン賞を勝利。ファンシミン牝系でまた1頭重賞ホルダーが生まれました。

 

ファンシミン牝系の中でも、特に活躍馬を多く出しているのがオータムブリーズの系統。オータムブリーズは、今のダートで重要なMr.ProspectorとRobertoの血を持っています。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181214154306p:plain

オータムブリーズの5代血統表(出典:JBISサーチ)

ルヴァンスレーヴは、オータムブリーズにネオユニヴァースをつけたうえで、シンボリクリスエスによるRobertoのクロスを持ち込むことにより、最大限にネオユニヴァースやRobertoの特徴である機動力やタフさを伸ばすことに成功しました。

アイアンテーラーはオータムブリーズにゴールドアリュールをつけることで、現在のダート黄金血統Nureyev×Roberto×Mr.Prospectorが成立。ゴールドアリュール産駒らしい豊かな先行力を武器に頑張っています。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181214160039p:plain

アイアンテーラーの5代血統表(出典:JBISサーチ)

このように、ファンシミンが持つもともとの高い能力に加え、RobertoやMr.Prospectorの血を取り込むことで、オータムブリーズは高いダート能力を持った繁殖牝馬となりました。

そして、もう一つの利点が、サンデーサイレンスの血を持っていないこと。つまり、サンデー系の種牡馬とつけることが可能だということです。

おそらく、今後もファンシミン→オータムブリーズの牝系がダート界で活躍することでしょう。

ファンシミン牝系の時代に

ローレル賞を勝ったアークヴィグラス。チャンピオンズカップを勝ったルヴァンスレーヴ。ともに、ファンシミンの牝系という共通点があります。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181206175025p:plain

ルヴァンスレーヴの5代血統表(出典:JBISサーチ)

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181206175121p:plain

アークヴィグラスの5代血統表(出典:JBISサーチ)

ファンシミンは1972年に社台グループがアメリカから輸入してきた繁殖牝馬。産駒のシャダイマイン、ファンシーダイナが優秀な繁殖成績を収め、社台の伝統的な牝系の一つとなりました。

個人的なファンシミン牝系の印象は、長く脚を使える産駒が多いということ。

ただ、同時に2、3着も多い(特に大きいレースで)というイメージもありました。

ただ、そこから代を重ねることで、ダートに強いという特徴も出てきました。持続力が要求されるダートにおいて、長く脚が使えるという特徴がマッチしたのでしょう。

ルヴァンスレーヴにしろ、アークヴィグラスにしろ、そのダートに強いというのを最大限に活かした配合になっているように思えます。

 

ルヴァンスレーヴの配合で特徴的なのは、Robertoのクロス。スピード、パワー、タフな大きいレースでこそ爆発する能力は、このRobertoクロスによるところだと思います。

加えて、Robertoをさらに活かす仕掛けとして、ティンバーカントリー(Mr.Prospector)を、シンボリクリスエスの緩さを解消し、パワー寄りにもっていくために、サンデーサイレンスノーザンテーストの血を活用するなど、ダート界のチャンピオンにしようという意図が明確に読み取れます。

 

アークヴィグラスの配合は、今までのサウスヴィグラス産駒が走る配合(母に強いクロスがある、DanzigMr.Prospector持ちであるなど)ではありません。

ただ、サウスヴィグラス×フジキセキ+ファンシミン牝系というのはダート向きのスピードがある産駒が出ることを期待してのものと言えます。

初仔ということもあって馬体は小さいですが、ファンシミン牝系であることを考えると、今後成長する可能性は大いにあります。

 

ファンシミン牝系ではほかにもダートで底を見せていないチュウワウィザード等がいます。

そして、個人的に楽しみなのが、12月8日にデビュー予定のアイキャンテーラーフリオーソ産駒ということで、Robertoの強烈なクロスが成立しております。フリオーソ産駒は繁殖牝馬の質の割に走っている印象を受けますので、ファンシミン一族の血があれば、大物が出てもおかしくないと思っています。

 

今後のダート界は、ファンシミン牝系の馬に注目したいですね。

ロードカナロア旋風つづく

平成最後のジャパンカップでは、ものすごい時計が出ましたね。2分20秒6。2400mの世界レコードです。

思えば、平成最初のジャパンカップも、世界レコードでした。2分22秒2。このブログのタイトルにもなっているオグリキャップと、南半球から来た芦毛牝馬ホーリックスとのたたき合い。熱戦と破格の時計に、東京競馬場の観客は興奮を抑えきれないでいました。

あれから29年。平成最後のジャパンカップでも、破格の世界レコードが出たなんて、何だか面白いですね。

 

その世界レコードをたたき出したのが、アーモンドアイ。圧倒的な強さで牝馬三冠のみならず、ジャパンカップをも制してしまいました。

アーモンドアイの父親は、もう知っているかと思いますが、ロードカナロアです。

そして、前の週のマイルチャンピオンシップを制したステルヴィオの父親もまた、ロードカナロアでした。

ロードカナロアは、種牡馬として、初年度産駒がまだ3歳の時点でG1を5勝。まあ凄い。

 

個人的に種牡馬としてのロードカナロアの特徴は①しなやかなスピードと②繁殖牝馬の特徴を出すことだと思っています。

①につきましては、現役時代から世界のスプリンターとして名をはせたわけですから、そのスピードを存分に産駒にも継がせております。ただ、ロードカナロア自身がやや晩成であったように、若いときはしなやかさが緩さとなってしまい、非力というか、うまくスピードを活かせない状態になることもあります。

そうならないために、②が重要になるのです。

ステルヴィオとアーモンドアイの血統構成は、ⓐ母方にサンデーサイレンスの血が入っている、ⓑSpecialのクロス(ステルヴィオFairy King、アーモンドアイはNureyevを通じてですが)がある点で似ています(まあ、そんな馬は結構いますけど)。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181130184747p:plain

アーモンドアイの5代血統表(出典:JBISサーチ)

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20181130184840p:plain

ステルヴィオの5代血統表(出典:JBISサーチ)

ⓐサンデーもしなやかなスピードを持っていますが、同時に早い時期から動ける能力も伝えます。しかも、もともとアメリカのダートで走っていた馬ですから、パワーがないわけではありません。

そして、ⓑ世界的名牝のSpecialのクロスでパワーを受け継がせ、非力さを補っております。

(※ただ、現在ではSadler's Wellsを通じてのSpecialクロスを持った馬はあまり走っていない印象です。これは、Sadler's Wells自体が晩成傾向にあって本格化がこれからであるからか、Sadler's Wellsの重さがお互いの長所を消しているからかのどちらかでしょう。4歳になる来年以降も見てみないといけませんね。)

このように、ロードカナロアの中でパワーを持っている血を刺激することで、緩さを解消し、よりスピードを活かすことが可能になるのです。

 

繁殖牝馬の特徴を出す、という点では、母が早い時期に活躍した馬のほうが、子も早い時期から活躍する傾向にあります。フサイチパンドラ阪神ジュベナイルフィリーズを2着でしたから。

ここら辺は、POGでは重要なポイントになるかもしれません。

 

と、まあステルヴィオとアーモンドアイの血統を見てきましたが、両頭とも上記以外にも血統的にいろいろと面白いところがありますので、いずれ独立して書こうかと思います。

 

種付け量が1500万円になりましたし、今後もロードカナロア産駒からは目が離せませんね。