オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

紡いできた血を見る楽しさ ~レイパパレの血統を見て~

戦前は無敗で三冠を達成したコントレイル対アーモンドアイにも勝ったスピード女王グランアレグリアの決着になるのでは、という下馬評が多かった大阪杯

終わってみれば、戦前の下馬評をあざ笑うかのように、レイパパレが逃げ切った。

無敗のニューヒロイン誕生。レース回顧等については他に譲るとして、いくら道悪だったからといっても4馬身差の圧勝。無敗での古馬混合中距離G1制覇は、素直に称えたい。

ディープインパクト、母シェルズレイはともに金子真人さんの所有馬。そして、レイパパレはキャロットファームの馬となると、血統的に「いかにも良血」と思う人もいるだろう。

確かにレイパパレは良血。ただ、いわゆる最近のノーザンファーム的な良血とは、ちょっと毛色が違う。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20210406010027p:plain

(引用:netkeiba)

ディープインパクト、母シェルズレイがともに金子さんの所有馬ということは、さっきも述べた。それだけでなく、シェルズレイの父クロフネも母のオイスターチケットも金子さんの所有馬だった。それだけでも金子さんの馬同士で血を繋いでいった物語性がある。

そんな中で、金子さんの馬としては異質と思えるのが、オイスターチケットであろう。金子馬のイメージって、どちらかといえば外国の血が入っている印象が強い。あるいは社台グループ系。しかし、同馬は父がウイニングチケット、母の父がトウショウボーイと、金子さんが本格的に馬主を始める前に日本で走っていた馬、かつ、非社台グループの馬で配合されている。

ウイニングチケットの牝系を辿ると、スターロッチという牝馬で初めて有馬記念を勝った名牝の名が現れる。そのスターロッチの母は、今の世の中だといろいろ言われそうな名前であるコロナ。このコロナの牝系からは、サクラユタカオーマチカネタンホイザ、そしてミホノブルボンなど名馬が誕生している。ウイニングチケットマチカネタンホイザミホノブルボンは、今「ウマ娘」で脚光を浴びているが、実は同じコロナ牝系なのである。

トウショウボーイについては、いずれ長く書くと思う。自分にとって大事な馬の一頭であるので。ここで述べておきたいのは、トウショウボーイは日本の馬産地に多大な貢献をしたということ。だからこそ、トウショウボーイの名が血統表にあると、嬉しくなる。

そして、オイスターチケットの血統で忘れてはいけないのが、牝系。トサモアー(自身は桜花賞2着、オークス3着、ダービーにも出走)というべきか、さらに遡ってフロリースカツプというべきか、名馬を多数輩出している日本競馬の祖ともいうべき牝系なのである。

このような日本の伝統的な血が積み重なり、そこにディープインパクトと結びついて生まれたのがレイパパレ。道悪にもへこたれない粘り強さは、この伝統的な血がもたらしたのかもしれない。

競馬はギャンブルであり、スポーツであるとともに、生産者からすればビジネスであると同時に、理想・想いを形にするものでもあると思っている。ビジネスだから、売れる馬をつくらないといけない。ただ、そこには、生産者の「こうすれば速い馬が生まれるはずだ」という熱い想いが込められている。

だから、競馬に興味を持ち始めた人は、血統表を見てもらいたい。難しいことは考えなくていい。レイパパレの血統なら「あっ、ウマ娘に出てきたマルゼンスキーの名前がある」でもいい。そこから競馬を学んで、想いを感じて、より現実の競馬を好きになってもらえればいい。競馬好きの自分としては、それだけで嬉しく思う。

日本の伝統的な牝系が無敗でG1制覇。今後も活躍し、さらにこの血を繋いでもらいたい。

笠松競馬に関する報告書について思うこと

4月1日、元調教師や元騎手(事案当時は現役)らの馬券購入で儲けたお金に関する申告漏れから端を発した一連の笠松競馬不適切事案について、第三者委員会からの報告書が出されました。

全56頁、中身もかなり重いものとなっていました。

約4割の騎手、調教師が事案に絡んでいるうえ、新たにセクハラ問題も浮上。セクハラは本筋とは関係ないうえ、個人的な事情であるにせよ、見過ごせない事案ではあります。

結局、規範意識が薄いということなんでしょうね。セクハラに関しては注意をしても改善されなかったようですし。馬券購入も約4割が行っていたというのなら「みんながやっているから」ってなってしまいますし。

関係者の4割が不適切なことをしていた、なんてなったら、廃止した方がいいっていう意見が出るのも当たり前です。

ただ、そうすると困るのは馬産地の人たち。馬房が少なくなれば、供給するにしても限界が生じてしまうわけですから。

なので、廃止という手段も難しいわけです。

特に笠松競馬はオグリキャプのデビュー地。これ以上オグリキャップの顔に泥を塗ってほしくないのもそうなんですが、オグリキャップという競馬の範疇を超えた日本の文化史にも残る馬がデビューした競馬場がなくなるということは、競馬界にとって大損失だと思います。

ひとつ救いだったのは、第三者委員会の報告書が踏み込んだものであると同時に、笠松競馬場が自浄努力をしてくれそうなところ。

ウマ娘が流行り、ウマ娘オグリキャップヤングジャンプで漫画化もされている(しかも笠松競馬時代も出てくる)というこの時に、笠松競馬が生まれ変われば、競馬をウマ娘で知った層への宣伝にもなるはず。

オグリキャップの引退レースのように、奇跡の復活を成し遂げないといけないと思っています。笠松競馬場には。

桜の道を歩んだ女王

命名されたときからこの結果は決まっていたのかもしれない。

ケラススヴィア。ラテン語で「桜の道」という意味である。見事に桜花賞を逃げ切った。

デビューから重賞2勝を含む4連勝。桜花賞の前哨戦ユングフラウ賞こそ2着に敗れたが、前に行ってはいけないという浦和競馬にしては特殊な馬場で逃げたうえ、2桁増の馬体重ではむしろいい調整となったと見るのが正解だった。

名前の通り桜の道を歩み続け、桜の冠を戴いたといえる。

 

血統的にはやはりLa Troienne牝系の中でも牝馬の活躍馬が多いSearchingのラインが目を引く。

La Troienneなんてかなり遡る代であり、影響なんてあるわけないと言われればそれまでだが、そうは言っても今なお活躍馬を多く出す牝系である以上、無視はできない。そして、自分はやはりこの牝系を見ると、スピードがありそうだなと思ってしまう。

 

環境面にも注目したい。

ケラススヴィアの育成はエクワインレーシングが行っているところ、エクワインレーシングとケラススヴィアの馬主である小田オーナーのコンビには東京盃などを勝ったジャスティンがいる。

また、エクワインレーシングと管理する小久保厩舎との間には今年の南関東牡馬クラシックの有力馬であるトランセンデンスもいる。

非常に相性のいい組み合わせなのだ。

今後もエクワインレーシングと小田オーナーや小久保厩舎との組み合わせには注目したい。

 

4月。街にはきれいに桜が咲き誇る。

桜並木を歩くのは、なんだか気分が明るく楽しくなる。

ケラススヴィア。桜の女王は今後も明るく楽しく、桜の道からプリンセスの道、そして、樫の道へと歩み続けることを期待したい。

コミュニケーションと書面と

4月となりました。

3月、もう少しブログを書けるかな、と思っていたんですけど、いろいろとありまして、書けずに過ぎてしまいました。申し訳ございません。

 

今の時代、情報発信は大事。そして、情報発信手段としては、多種多様なものがあります。

気楽に投稿できて、バズって。

わかりやすく、見やすく、見栄え良く。

動画も音楽も発信できる。いい写真も投稿できる。

そんな中で、当ブログは文字だらけで、内容は面白味もなく長文、情報発信しても受け取ってもらえるかわからないようなものです。

それでも、自分が発信したいこと、思ったことの備忘録として、あるいは長文でも届けたいことの置き場として、もっと多く書き残せれば、と思います。

そして、このブログから、誰か少しでも競馬が好きになるなんて人が現れれば幸いです。

 

4月。新年度。新生活が始まる月。

春は出会いと別れの季節。

楽しい思い出や感謝を胸に、悲しいけど別れを経験した人もいるでしょう。

同時に、新生活で出会いも拡がります。

一期一会。すべての出会いには意味がある。

皆様の新生活がいいものでありますように。

 

さて、何のブログかわからなくなりそうでしたが、当ブログは競馬に関することを書いているものです。

前回の記事から時間が空いてしまいましたが、一応次回は大井競馬の標準預託管理契約が変更されるということについて書くとしていたので、そのことについて書きましょうか。

SNS上で一部の馬主が大井の標準預託馬管理契約書の新しい案が届いたけど、改悪ではないか、という趣旨の投稿を見ました。例えば馬が厩舎からの脱走等で怪我をしても調教師は原則責任を負わないというのは管理者としてどうなのか、というのがおそらく問題視したところでしょう。

ただ、調教師側としては、民法の条文に沿ったうえで、原則管理者としてしっかりと注意して管理していれば損害賠償責任を負わないということを契約書に表したものであると言いたいのでしょう。事実、調教師側から今回の変更についての考え方を記した書面を見ると、そのように受け取れます。

少しこじれたのは、その他複数の要因があるからでしょう。

ひとつ考えられるのは、預託料未納問題。未納の話は聞きますし、実際今回未納の場合に法廷へ話を持ち込みやすくする改定をしております。調教師側からすると、しっかり払っていないのがいるのに、なんでも調教師の責任にするのかよ、といいたいのでしょう(未納に関しては、あまりに多いと給付金の受給が不適切ではないとの根拠になりそうだな、とも思いましたが、今回は不適切受給の話ではないですし、そもそもそのような事実がどこまであるのか個別事情で分からないことから、これで終わり)。

 もう一つは、新しく馬主になった人が増えて、今までの競馬界と考えが違う人たちが現れたからでしょう。馬主になったばかりの人は、自分の馬がとてもかわいいと思いますし、怪我でもされたら責任をとってもらいたいと思うことは通常だと言えます。対し、調教師側からすると、馬主以上に馬のことをわかっている自信がありますし(馬主からすると自分が一番わかっていると思っているからこじれるのかもしれませんが)、施設の設備上どうしても起こってしまう事故などもあるので、そういった事情が分からないのに口を挟まれても困るという思いがあるのでしょう。昔は「エライヒト」が仲裁したのでしょうけど、現在だとそうもいきません。

そういうわけで、双方に意見や思いの食い違いが生じてしまう。

解決するには、結局日ごろからコミュニケーションをとって意見をすり合わせ、決まったことを書面化するのが必要なんでしょう。双方歩み寄れるはずなんですよ。お互い馬が好きなことは共通しているのですから。

 

コミュニケーションをとって、メモする。これは、新生活を迎えた新入社員にも、新入社員に接する人たちにも重要なことだと思います。

4月1日。こういった日に、コミュニケーションの大切さも兼ねて、今回のブログをしたためて終わりとします。

ここ最近競馬界であった、考えなければいけないこと

ご無沙汰しております。

2月は体調を崩す等いろいろありまして、ブログを更新できず仕舞いでした。申し訳ございません。

日々楽しく発信することの重要性は感じておりますので、3月はブログもしっかりとやりましょうね。

 

と言いながら、あまり楽しくないことを書くのが今回。

2月、いろいろあったと書きましたけど、競馬界もまあいろいろなことがありましたね。

大ニュースとなったのが調教師含む厩舎スタッフの持続化給付金不正受給問題。

そもそもが「不正」なのか、本当に要件を満たしていないのか、詳細が分からない以上、多くを述べることは致しません。

ただ、調教師会が給付金の返還を求める通知を出していること、人脈等を使って「皆に支給される」旨の宣伝をしていたこと、特に、調査で分かったこととして競馬記者を通じて紹介してもらい申請手続をしたというのは、道義的に問題であると思います。

実際、競馬の売り上げ自体は減っているどころか増えていて、賞金そのものは支給されているので、その点についてコロナによる減収はあり得ないわけです。前年度に比べて下がった場合は、管理する馬の成績が下がったときなわけで、それをコロナ禍を理由に受給してもらうというのは、さすがになぁ、となってしまいます。

1月のパワハラや関係者自らが潜脱して馬券を購入する際にも述べましたが、競馬は公営ギャンブルである以上、法を遵守し、国民の信頼を確保するための公正の担保が必要なのです。今回の問題は、本当に法に触れるか、となると調査が必要になるでしょうが、少なくとも国民の信頼を揺るがす出来事となってしまいました。しかも、それが競馬関係者主導で行われたのですから、大問題となるのです。

今後は、よりクリーンで安心して競馬を楽しめるような環境を作らないといけないのだと思います。今までなあなあでやってきたことを明確に書面等にしてはっきりとさせないといけない。

おそらく、馬主、調教師、さらには管轄する上位団体等がしっかりと話し合って決めないといけないこともあるでしょう。

競馬が盛り上がってきている今だからこそ、やらないといけない。

競馬好きで、法律家である自分としては、再度クリーンな競馬界になるために、何かやっていきたい。そう改めて思った2月でした。

 

他、興味を持ったこととして、馬主と育成場や調教師等との各種契約というのがありましたが、それは次回にでも。また難しい話になりそう…。

本当は楽しくウマ娘の話でもしたいんですけどね(ダウンロードはしたけど時間がなくて放置していますが)。

母子の夢、南関東の悲願

フリオーソが勝った川崎記念から、もう10年経っていた。

その間、地方勢は、2歳、3歳戦や牝馬重賞、短距離戦では交流G1でJRA勢を倒すことはできていたが、いわゆるクラシックディスタンスである2000m付近の古馬王道交流G1レースで勝つことはなかった。

 

10年ぶりに南関東所属の馬が、川崎記念のゴール板を先頭で駆け抜けた。しかも、南関東競馬生え抜きの馬でだ。

カジノフォンテン。

デビュー戦の勝ちっぷりから、高い素質の持ち主と期待されていた馬ではある。ただ、クラシック戦線では、まだ身体が出来上がっていなかったために、掲示板が精一杯という成績であった。

少し休んでからの3歳秋。馬体も充実したものになり、カジノフォンテンの快進撃は始まる。それでも、重賞では経験の浅さからか、我慢しきれず敗退することもあった。

さらに経験を積み、昨年末勝島王冠では南関東の大将ともいうべきモジアナフレイバーに勝利。そして、東京大賞典ではオメガパフュームに2着と迫るところまで成長した。

今回の勝利、確かに先行有利な馬場と枠に恵まれたものであったのは事実だ。

しかし、スタートをしっかりと決めたこと、最終コーナー回るときの手ごたえ、ラストも12秒6でまとめていることを考えると、やはり馬自身がパワーアップしていたのが何よりの勝因であろう。

 

思えば、カジノフォンテンの母ジーナフォンテンも、南関東競馬で活躍した馬だった。

牝馬ながら川崎記念3着という実績もある。

今回のカジノフォンテンは、母が果たせなかった川崎記念制覇という夢も叶えたことになる。

 

ジーナフォンテン

そして、カジノフォンテンに乗っていたのは、母の主戦騎手だった張田京現調教師の息子である張田昂騎手。

厩務員はフリオーソも担当していた波多野厩務員。

そう考えると、南関東のこれまで培ってきた技術と血が、この大一番で見事に実を結んだといえる。

 

確かに、入ってくる馬の素質、環境面等から、地方勢がJRAに王道路線で勝つのは難しくなっている。

しかし、人の技術、馬に対する愛情では、負けていない。

そういったものが結集すれば、JRAにだって勝てるんだ。

ゴールの瞬間、張田昂騎手はガッツポーズをした。胸中いろいろとあったのだろう。

今回の川崎記念、たくさんの願いが叶ったように思えて、本当にうれしく思える。

 

今年最初のG1級レースからいいものを見ることができた。

今年も、たくさんいいレースを見られるよう、願う。

マイナー種牡馬も頑張っているよ

「今、一番好きな競馬場はどこですか?」と問われたら、次のように答えることにしている。

川崎競馬です」と。

自分が川崎市民になって、はや6年。個人的に川崎競馬は年々良くなっていると思っているし、川崎市の誇りとすら思っている。

なので、川崎開催は一番といっていいほど注目している。

 

1月25日(月)から始まった川崎開催。初日の3レース、バロズレガシーという馬が勝った。その父はバロズハートという。

 

バロズハートと聞いてピンと来る人は少ないと思う。ピンと来たとしても、種牡馬になったの、という人が多いだろう。JRA時代は1600万下クラス、その後川崎競馬の田邉厩舎に入って引退したという馬だ。

南関東では1勝もできなかったし、JRA時代は1600万下、血統的に良血というわけでもなく、本来なら種牡馬になれない。それでも馬主に思い入れがあったのだろう、アロースタッド種牡馬入りをする。

 

とはいえ、たとえ種付け料が10万円と安くても、成績や血統面で特に優れたともいえないバロスハートには種付け依頼がなかなか来ない。産駒は4頭のみである。

そのうちの1頭、アメリカンハートは、おそらくバロズハートの馬主の親族が所有しており、JRAでデビュー。JRA時代は複勝圏に入り、その後園田で3戦2勝。現在は南関東に入り、頑張っている。

 

そして、冒頭のバロズレガシーである。父と同じ川崎競馬場の所属。4戦目にして初勝利をあげることができた。

まだ3歳であり、更なる活躍を望むことができる。

 

種牡馬になれる馬は、ほんの一握り。血統がいい馬だって、成績が良くなければ種牡馬になることができない。

しかも、種牡馬になったからって、受胎させる能力が低かったら種牡馬失格の烙印を押されるし、産駒の成績が良くなければ廃用となることもある。

大変な世界だ。

そんな厳しい中で、マイナー種牡馬だって頑張っている。そして、そんなマイナー種牡馬が競馬の多様性、奥深さを支えている面もある。主流の血統だけでは行き詰まるし、面白味がない。

だから、たまには普段見向きもしないだろう馬の血統も、見てみよう。そこにも馬に対する人々の愛情と努力の結晶が見えるから。