オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

九州産馬という選択肢

以前、トキノノゾミがたんぽぽ賞を勝った際に、九州産馬について少し書いたことがあります。

そうしたら、今年の3歳は九州産馬が大活躍。
フェニックス賞を勝ち、重賞のフィリーズレビューや葵Sで2着となったヨカヨカを筆頭に、福島2歳Sを勝ったルクシオン、そして、6月16日に行われた関東オークスで5着に入ったネイバーアイランドなどがいます。

九州産馬は北海道産に比べて血統面等からそこまで高額になりません。
そのうえ、九州産馬限定レースもあり、勝ちやすくなっているレースもあります。
地方競馬でもレベルが高い道営や南関東でデビューさせて、のちに佐賀競馬へ、という使い方もあります。
歴史に名を残すような名馬を、となるとかなり難しいと思います。しかし、購入代金くらいの賞金は稼ぎたいというのなら、九州産馬はむしろ北海道産よりも楽かもしれません。

 

そんな九州産馬のセール「九州1歳市場」が6月22日に行われます。
3年前はトキノノゾミ、2年前はヨカヨカも出たセールです。
高くても500万円くらいと、北海道のセールに比べたらリーズナブル。
馬主になりたい方は、大きく損をしたくないのなら、九州産馬も選択肢の一つに入れるべきでしょう。

最初のキングはファイナルキングに

今年から重賞となった若潮スプリント。初代キングになったのはファイナルキングでした。

初代なのにファイナル。

 

スピードを活かしての見事な逃げ切り勝ち。

ではそのスピードの源は、と考えると、やはり血統にあるような気がします。

サウスヴィグラスは言うまでもなくダート短距離界のトップ種牡馬。母ゴールドキャヴィアは桃花賞や雲取賞、優駿スプリントなどを制した快速牝馬。両親のスピードをうまく引き継いだのでしょう。

加えて、サウスヴィグラス産駒の走る馬に多い、母が多くのインブリード持ち+Danzig持ちでもあります。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20210504180604p:plain

ゴールドキャヴィアの5代血統表(引用:netkeiba)

サウスヴィグラス自身が強いインブリードを持っていないので、母がインブリードを多く持っていれば、緊張と緩和で走る産駒が増えるという理論です。それと、Danzigはパワーとスピードを兼ね備えた種牡馬であったので、サウスヴィグラスによく合うということでしょう。

 

母ゴールドキャヴィア自体も、競走成績同様繁殖としても素晴らしく、半兄のキングキャヴィアも南関東のスプリント戦で活躍しております。

そう考えると、走るべくして走ったのだと感じます。

次なる目標は、もちろん優駿スプリント。半兄3着の無念を晴らし、そして、母子制覇を成し遂げることができるか、注目したいです。

ライスシャワーはずっと「ヒール」ではなく「ヒーロー」だった

天皇賞(春)と聞くと、やはりライスシャワーのことを思い出してしまう。

メジロマックイーンの三連覇を阻んだ1度目の勝利。2年間勝てなかったライスシャワーが早めに捲り、ステージチャンプをハナ差凌いで復活した2度目の勝利。ともに思い入れが深い。

ミホノブルボンの無敗の三冠を阻止した菊花賞も含めて淀の長距離戦は3戦3勝。名ステイヤーだった。

 

最近では「ウマ娘」の影響もあり、再び脚光を浴びているライスシャワー。そんなライスシャワーウマ娘でこんなセリフを述べていたらしい。

「ライスはヒールじゃない。ヒーローだ」

ミホノブルボンの無敗の三冠という偉業を阻み、さらにはメジロマックイーン天皇賞(春)三連覇という偉業をも阻んだ。小柄で黒い馬体、相手をマークし最後に差すレーススタイルで「黒い刺客」と呼ばれていたことから、ヒールとしてのイメージが定着してしまったのだろう。

そのことに関して、血統評論家の田端到さんがnoteで興味深い記事を書いている。

note.com

今回は、あくまで自分の当時抱いていた感想が中心となるが、田端さんの記事の補足(補足というのもおこがましいが)のようなことを書いてみる。

 

まず、ライスシャワーを語るうえで欠かせないのが、ミホノブルボンという馬である。

当時のJRAは「西高東低」がはっきりと表れてきた時代だった。その象徴といえるのが、ミホノブルボンだった。

ヒールであるライスシャワーに三冠を阻まれたということでミホノブルボンはずっとヒーローだったと捉える人は多いと思うが、実はミホノブルボンも最初からヒーロー扱いされていたわけではなかった。三冠に向かう春初戦となったスプリングSでは、無敗の3歳(当時の表記。現在でいう2歳)チャンピオンでありながら、ノーザンコンダクトに1番人気を譲っていたのだから。血統的には短距離馬、名門の良血馬にクラシックでは勝てない、なんて声が多かった。

また、西高東低以前は競馬の主流だった関東では、多くのファンから打倒ミホノブルボンを期待され、「関東最後の砦」といわれた馬が何頭が出てきていた(最後の砦が何頭もいたというのもなんですかね)。オンエアー、エアジョーダン、アサカリジェントなど。

しかし、関東最後の砦といわれた馬たちはレースで敗れたのちに怪我で戦列を離れ、対照的にミホノブルボンは勝ち進んでいく。血統的に短距離馬といわれたミホノブルボンがクラシックでも勝ち進んでいった理由として、当時は栗東にしかなかった坂路調教の存在がクローズアップされる。こうして坂路調教で鍛えられたミホノブルボンは、強くなった関西馬勢の象徴となっていくのである。

ミホノブルボンの無敗の二冠がかかった東京優駿は、関東で行われるにもかかわらず「関東最後の砦」といわれた馬たちは出走できず、専らミホノブルボンの敵は血統的な距離の壁といわれた。結果はミホノブルボンが距離の壁を打ち破って二冠達成。ここに、限界をトレーニングで打ち破るという新たなヒーローミホノブルボンが誕生するのである。

この東京優駿で2着に入ったのが、ライスシャワーだった。当時16番人気。小柄で地味な馬ではあったが、関東馬を応援する競馬ファンからすると、希望のように思えたことだろう。

ライスシャワーはその後セントライト記念2着→京都新聞杯ミホノブルボンの2着、そして、菊花賞ミホノブルボンの三冠を阻止するのである。

実を言うと、自分はずっとミホノブルボンのファンだった。ただ、それでもミホノブルボンを破ったライスシャワーの走りは衝撃的であったし、強い馬だと思わせるのには十分だった。

だから、メジロマックイーンの三連覇を阻んだ天皇賞(春)は、自分からすれば当たり前だと思っていた。淀の長距離でならライスシャワーは負けないよ、と。

そして、当時関西馬いいようにやられていた関東馬を応援する競馬ファンからしたら、ライスシャワーはヒーローのように思えたことだろう。

事実、ライスシャワーはこの当時から人気のあった馬だったのだから。

 

その後、2年間勝てないという挫折。それでもライスシャワーは人気があったのが、何よりの「ヒーロー」であった証であろう。

復活を成し遂げた天皇賞(春)だって2年間勝っていないにもかかわらず4番人気だった。

そして、この復活劇は、ミホノブルボンファンもメジロマックイーンファンも喜んだものであった。

 

その後の悲劇も含め、ライスシャワーという馬は自分の中で思い入れの深い馬である。

どのレース関係なしに、ライスシャワーは小柄な馬体で懸命に走り続けた。雨の時も、重い斤量の時も。三冠や三連覇なんて、馬は知る由もない(実は知っているのかもしれないけど)。ただただ一生懸命走るだけである。

誰よりも長い距離で強く、あまりにも短い生涯だったライスシャワー。そのひたむきさ、頑張りを思うと、やはりこう思う。

ライスシャワーはずっと「ヒール」ではなく「ヒーロー」だったと。

アメリカンドリームを掴んだ「最も偉大な2分間」

観客が「My Old Kentucky Home」を歌い、最も偉大な2分間が過ぎ、勝者にはバラのレイが掛けられる。
約5万人と、通常時より人数制限はされたものの、チャーチルダウンズに感動的な光景が戻ってきた。

ケンタッキーダービー。世界中の競馬関係者が最も勝ちたいレースのひとつである。

 

今年の勝者はMedina Spiritだった。1歳時はわずか1,000ドル、2歳時でも35,000ドルで取引と、決して高価ではない馬の勝利。これぞアメリカンドリームである。

広大な土地を持ち様々な地域で生産がなされているアメリカと、馬産地が一極に集中している日本とでは事情が異なるが、可能性だけなら日本でも400万円くらいの価格で取引された馬が東京優駿を勝つこともありうる、ということを示したといえる。そう考えると、改めて夢のある世界だと感じる。

 

Medina Spiritの勝利には、環境面もあげられよう。

管理厩舎であるボブ・バファート師はこれでケンタッキーダービー7勝。名伯楽に預けられたというのも大きい。

そして、何より関係者の強い馬になってもらいたいという想いがあったからだろう。

もちろん、そのような想いは競馬関係者ならだれもが持っている(と思いたい)。そして、そのための努力を皆行っている。

それでも、大きなレースを勝てるのは一握りの馬だけ。

だからこそ、あきらめずに強い馬づくりをしなければならない。

それが競馬の難しさでもあり、面白さでもある。

Medina Spiritは決して高価な馬ではなかった。でも、関係者の努力があったから、それがうまく実ったから、ケンタッキーダービーを勝てたのだろう。

 

一番人気だったEssential Qualityは4着に敗れた。スタートでやや遅れて挟まれたうえ、同中ずっと外を回ったからだと思われる。

またしてもTapit系はケンタッキーダービーを勝てなかった。気性や走法的に向かないというのはあるにせよ、北米リーディングサイヤーにもなり、名種牡馬としての地位を確立したTapitの産駒が勝てないというのは、七不思議のひとつともいえよう(他の不思議って何ですかね?)。

これも競馬の難しさ。

 

競馬は難しい。だから面白い。そして、夢がある。

そんなことを感じた偉大な2分間。

いつかはケンタッキーダービーを勝ちたい。そんな夢を実現できたらいいな、と思います。

紡いできた血を見る楽しさ ~レイパパレの血統を見て~

戦前は無敗で三冠を達成したコントレイル対アーモンドアイにも勝ったスピード女王グランアレグリアの決着になるのでは、という下馬評が多かった大阪杯

終わってみれば、戦前の下馬評をあざ笑うかのように、レイパパレが逃げ切った。

無敗のニューヒロイン誕生。レース回顧等については他に譲るとして、いくら道悪だったからといっても4馬身差の圧勝。無敗での古馬混合中距離G1制覇は、素直に称えたい。

ディープインパクト、母シェルズレイはともに金子真人さんの所有馬。そして、レイパパレはキャロットファームの馬となると、血統的に「いかにも良血」と思う人もいるだろう。

確かにレイパパレは良血。ただ、いわゆる最近のノーザンファーム的な良血とは、ちょっと毛色が違う。

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20210406010027p:plain

(引用:netkeiba)

ディープインパクト、母シェルズレイがともに金子さんの所有馬ということは、さっきも述べた。それだけでなく、シェルズレイの父クロフネも母のオイスターチケットも金子さんの所有馬だった。それだけでも金子さんの馬同士で血を繋いでいった物語性がある。

そんな中で、金子さんの馬としては異質と思えるのが、オイスターチケットであろう。金子馬のイメージって、どちらかといえば外国の血が入っている印象が強い。あるいは社台グループ系。しかし、同馬は父がウイニングチケット、母の父がトウショウボーイと、金子さんが本格的に馬主を始める前に日本で走っていた馬、かつ、非社台グループの馬で配合されている。

ウイニングチケットの牝系を辿ると、スターロッチという牝馬で初めて有馬記念を勝った名牝の名が現れる。そのスターロッチの母は、今の世の中だといろいろ言われそうな名前であるコロナ。このコロナの牝系からは、サクラユタカオーマチカネタンホイザ、そしてミホノブルボンなど名馬が誕生している。ウイニングチケットマチカネタンホイザミホノブルボンは、今「ウマ娘」で脚光を浴びているが、実は同じコロナ牝系なのである。

トウショウボーイについては、いずれ長く書くと思う。自分にとって大事な馬の一頭であるので。ここで述べておきたいのは、トウショウボーイは日本の馬産地に多大な貢献をしたということ。だからこそ、トウショウボーイの名が血統表にあると、嬉しくなる。

そして、オイスターチケットの血統で忘れてはいけないのが、牝系。トサモアー(自身は桜花賞2着、オークス3着、ダービーにも出走)というべきか、さらに遡ってフロリースカツプというべきか、名馬を多数輩出している日本競馬の祖ともいうべき牝系なのである。

このような日本の伝統的な血が積み重なり、そこにディープインパクトと結びついて生まれたのがレイパパレ。道悪にもへこたれない粘り強さは、この伝統的な血がもたらしたのかもしれない。

競馬はギャンブルであり、スポーツであるとともに、生産者からすればビジネスであると同時に、理想・想いを形にするものでもあると思っている。ビジネスだから、売れる馬をつくらないといけない。ただ、そこには、生産者の「こうすれば速い馬が生まれるはずだ」という熱い想いが込められている。

だから、競馬に興味を持ち始めた人は、血統表を見てもらいたい。難しいことは考えなくていい。レイパパレの血統なら「あっ、ウマ娘に出てきたマルゼンスキーの名前がある」でもいい。そこから競馬を学んで、想いを感じて、より現実の競馬を好きになってもらえればいい。競馬好きの自分としては、それだけで嬉しく思う。

日本の伝統的な牝系が無敗でG1制覇。今後も活躍し、さらにこの血を繋いでもらいたい。

笠松競馬に関する報告書について思うこと

4月1日、元調教師や元騎手(事案当時は現役)らの馬券購入で儲けたお金に関する申告漏れから端を発した一連の笠松競馬不適切事案について、第三者委員会からの報告書が出されました。

全56頁、中身もかなり重いものとなっていました。

約4割の騎手、調教師が事案に絡んでいるうえ、新たにセクハラ問題も浮上。セクハラは本筋とは関係ないうえ、個人的な事情であるにせよ、見過ごせない事案ではあります。

結局、規範意識が薄いということなんでしょうね。セクハラに関しては注意をしても改善されなかったようですし。馬券購入も約4割が行っていたというのなら「みんながやっているから」ってなってしまいますし。

関係者の4割が不適切なことをしていた、なんてなったら、廃止した方がいいっていう意見が出るのも当たり前です。

ただ、そうすると困るのは馬産地の人たち。馬房が少なくなれば、供給するにしても限界が生じてしまうわけですから。

なので、廃止という手段も難しいわけです。

特に笠松競馬はオグリキャプのデビュー地。これ以上オグリキャップの顔に泥を塗ってほしくないのもそうなんですが、オグリキャップという競馬の範疇を超えた日本の文化史にも残る馬がデビューした競馬場がなくなるということは、競馬界にとって大損失だと思います。

ひとつ救いだったのは、第三者委員会の報告書が踏み込んだものであると同時に、笠松競馬場が自浄努力をしてくれそうなところ。

ウマ娘が流行り、ウマ娘オグリキャップヤングジャンプで漫画化もされている(しかも笠松競馬時代も出てくる)というこの時に、笠松競馬が生まれ変われば、競馬をウマ娘で知った層への宣伝にもなるはず。

オグリキャップの引退レースのように、奇跡の復活を成し遂げないといけないと思っています。笠松競馬場には。

桜の道を歩んだ女王

命名されたときからこの結果は決まっていたのかもしれない。

ケラススヴィア。ラテン語で「桜の道」という意味である。見事に桜花賞を逃げ切った。

デビューから重賞2勝を含む4連勝。桜花賞の前哨戦ユングフラウ賞こそ2着に敗れたが、前に行ってはいけないという浦和競馬にしては特殊な馬場で逃げたうえ、2桁増の馬体重ではむしろいい調整となったと見るのが正解だった。

名前の通り桜の道を歩み続け、桜の冠を戴いたといえる。

 

血統的にはやはりLa Troienne牝系の中でも牝馬の活躍馬が多いSearchingのラインが目を引く。

La Troienneなんてかなり遡る代であり、影響なんてあるわけないと言われればそれまでだが、そうは言っても今なお活躍馬を多く出す牝系である以上、無視はできない。そして、自分はやはりこの牝系を見ると、スピードがありそうだなと思ってしまう。

 

環境面にも注目したい。

ケラススヴィアの育成はエクワインレーシングが行っているところ、エクワインレーシングとケラススヴィアの馬主である小田オーナーのコンビには東京盃などを勝ったジャスティンがいる。

また、エクワインレーシングと管理する小久保厩舎との間には今年の南関東牡馬クラシックの有力馬であるトランセンデンスもいる。

非常に相性のいい組み合わせなのだ。

今後もエクワインレーシングと小田オーナーや小久保厩舎との組み合わせには注目したい。

 

4月。街にはきれいに桜が咲き誇る。

桜並木を歩くのは、なんだか気分が明るく楽しくなる。

ケラススヴィア。桜の女王は今後も明るく楽しく、桜の道からプリンセスの道、そして、樫の道へと歩み続けることを期待したい。