オグリキャップをもう一度

競馬好きの行政書士が競馬について気ままに書くブログ 馬主申請の代行も行っております

東京の二千に咲いたムテキの舞い

本日4月11日はヤエノムテキの誕生日。
オグリキャップで本格的に競馬を知ることとなった自分にとって、同世代のヤエノムテキはまた思い出に残る馬の一頭でもあります。
また、今週末はヤエノムテキが勝った皐月賞も行われます。
ということで、今日はヤエノムテキについて書いてみます。

 

四白流星に輝くような金色の派手な馬体。闘志あふれる気性。そして、能力からも、ヤエノムテキは歴史に残るスターホースになる可能性があった馬でした。
ただ、ヤエノムテキの成績を見て「善戦マン」だの「脇役」だの言う人もいます。個人的にはヤエノムテキをこのように言うことに躊躇いしかありません。何しろ、時代が凄かったのですから。
ヤエノムテキが走ったのは、年号が昭和から平成へと変わる前後の数年。この数年は、日本競馬史上一番の盛り上がりを見せた時期でもありました。
その中心にいたのが、日本競馬史上最大のアイドルホースであるオグリキャップ
そこに、スーパークリークイナリワンタマモクロスサッカーボーイバンブーメモリーメジロアルダンなどなど実力馬がたくさん揃い、見応えのあるレースを繰り広げていました。
そして、間違いなくヤエノムテキもこの時代の主役の一頭でした。
その証明が、2度G1を勝った府中芝2000mでの走りだったと思います。

ヤエノムテキは、宮村牧場という小さな牧場で生まれました。
その小さな宮村牧場を支えていたのが、ヤエノムテキの祖母であるフジコウという繁殖牝馬。仔出しが良いうえに、堅実に走る馬を多く生むことで宮村牧場の功労馬となりました。そのため、宮村牧場の生産者宮村岩雄氏はフジコウの馬主である藤木幸太郎氏(「ハマのドン」藤木幸夫さんの父親)を恩人と慕い、藤木氏が亡くなってからもずっとフジコウの血統を大事にしてきたのです。
周りから「そんな血統は古い」と言われながら大事に守ってきたフジコウの血。フジコウの仔でありヤエノムテキの母となるツルミスターに、ツルミスターもヤエノムテキも手掛けることになる調教師荻野光男師のアドバイスヤマニンスキーをつけて生まれたのがヤエノムテキでした。
牧場では大柄なうえに牝馬の後ろを付け回したり他馬にちょっかいを出したりするなどかなりヤンチャであったため、一頭だけ離して育てられたヤエノムテキ。問題児ではありましたが、ヤンチャさを上手に競走能力へ転化できればむしろ強い馬になるのが競馬というもの。能力はかなりものがあると見られていました。特に荻野師はクラシックも狙えると考えていて、ヤエノムテキに期待を寄せていました。
ただ、気性難に加え、大型馬の若駒時にありがちな緩さもあり、デビューできたのが4歳(当時の馬齢表記。現在の馬齢表記でいう3歳)の2月。春のクラシックを狙うには絶望ともいえる時期でのスタートでした。
デビュー戦は7馬身差の圧勝。2戦目は何と12馬身差をつけての勝利。
やはりヤエノムテキは強い。自分の目に狂いはなかったと確信した荻野師は、距離適性からクラシックで一番向いているのは皐月賞と考え、クラシックの1冠目皐月賞を確実に出られるようにするため、連闘で毎日杯に出走する道を選びました。
その毎日杯で対戦したのが、オグリキャップ。結果的にヤエノムテキオグリキャップの4着に敗れます。
それでも抽選を通過し皐月賞に出走することが出来たヤエノムテキ皐月賞では直線抜け出し、見事にクラシック1冠目を制するのです。
ただ、毎日杯ヤエノムテキに土をつけたオグリキャップはクラシックへの事前登録がなく、当時の規定によりクラシックには出走することが出来ませんでした。そのため「この世代の真の王者はオグリキャップではないのか」や「オグリキャップがクラシックに出られれば」といった空気が生じてしまいました。これがこの世代のクラシック戦線における悲劇でもありますが、同時にドラマ性を持って語られることにもなります。

皐月賞を制したヤエノムテキのその後は、中距離を中心に活躍。途中調整ミス等で不振の時期もありましたが、掲示板を外したのはいずれもG1レースであったことを考えれば、皐月賞馬の名に恥じない走りをしていたと思います。
ただ、大一番には勝てない。オグリキャップが史上空前の競馬ブームを巻き起こし、スーパークリークがデビューしたての天才ジョッキー武豊を背にオグリキャップと鎬を削っていた中で、ヤエノムテキはその少し後ろにいてなかなかビッグタイトルを勝てないでいました。
6歳春となって主戦騎手を西浦から当時リーディングジョッキーだった岡部に替えたものの、安田記念は2着、宝塚記念は3着。やはりあと一歩のところで勝てないままでした。

夏を越して6歳秋。ヤエノムテキは初戦を天皇賞(秋)と定めました。
この天皇賞(秋)。当初岡部はヤエノムテキではなく、ヤエノムテキと同期のメジロアルダンに乗ると思われていました。
しかし、名手が選んだのはヤエノムテキ。それは「ヤエノムテキの方がより天皇賞(秋)を勝てる」と考えたからに他なりません。
そして、名手の選択は見事に実を結びます。ヤエノムテキは直線早めに抜け出し、メジロアルダンをアタマ差退けて2つ目のG1タイトルを手にするのです。
この天皇賞(秋)にはオグリキャップ(6着)も出走していました。いくらオグリキャップが調整不足であったにせよ、勝ったのは事実。ヤエノムテキが勝った皐月賞は、中山競馬場改修のため、天皇賞(秋)と同じ府中芝2000mで開催されたので、この勝利で「オグリキャップ皐月賞等クラシックに出ていたら」という声に対して「府中芝2000mならわからないよ」と切り返せることにもなりました。
ヤエノムテキは自分の走りでこの世代の主役の一頭であったことを証明したのです。
この2度の府中芝2000mでのG1勝利でついたキャッチコピーがJRAヒーロー列伝での「東京の二千に咲いたムテキの舞い」。
まさしくヤエノムテキは府中芝2000mなら無敵の馬でもありました。

ラストランとなった有馬記念では放馬し、オグリキャップの復活劇に花を添えてしまうかたちとなってしまいましたが、改めて思えばヤンチャなヤエノムテキらしい最後だったのかもしれません。
また、仔馬時代から牝馬の後ろをついて回っていたヤエノムテキですが、同期の牝馬シヨノロマンに対しては見かけたら立ち止まってじっと見つめる片思いエピソードなんてものもありました。
同期のライバルの陰に隠れるなんて言われることもあるヤエノムテキですが、成績やエピソード等からも非常に魅力あふれる名馬なのです。
現役時からヤエノムテキを応援していた人としては、よりヤエノムテキが評価されるようになれば、と思います。

受け継がれるキングの血

報知グランプリカップはギガキングが好位から抜け出し完勝しました。
これでギガキングは船橋コースで4戦4勝。
以前当ブログでも書きましたが、ギガキングはオメガパフュームと同じセイリングビューティ牝系出身。オメガパフュームが右回りを得意とするのに対し、ギガキングは左回りの船橋を得意としているのは面白いところです。

keiba-gyoseisyoshi.hatenablog.com

 

今回は、ギガキングの牝系以外についても考察してようというのがテーマです。
目につくのが、母ウルフコールがHail to Reason(Halo、Roberto)+Lyphard同士で成り立っていること。
そこにキングヘイローLyphardHail to Reason(Halo)を重ねて継続しているのが特徴的です。
別のブログでも書いたのですが、最近キングヘイローの戸を持った馬が活躍しています。キングヘイロー凱旋門史上最強の勝ち方をしたダンシングブレーヴに、アメリカの名牝グッバイヘイローをかけ合わせて生まれた良血馬。サンデーサイレンスを持っていないけどHail to Reasonの血があることから、サンデーサイレンスを薄めつつ効果的に使えるということで重宝されているのでしょう。
そして、純粋に良血であるのが最近の活躍につながっているのでしょう。

ameblo.jp

ギガキングの場合は、ダンシングブレーヴLyphardグッバイヘイローがHaloの血を持つことから、双方の力を継続的なインブリーディングで効果的に発揮させている、と言えるのかもしれません。
さらに強くなって、名前の通り、ギガ級のキングになるような活躍を見せてもらいたいです。

Tiznowの時代

共同通信杯はダノンベルーガが快勝しました。
キャリア2戦目でありながらスーッと抜け出す様は、能力の高さを感じさせるもの。
右トモに不安があり、右回りが微妙なことから、皐月賞はわかりませんが、東京優駿の最有力候補に躍り出たと言っても過言ではありません。

ダノンベルーガの母方に入っているのが、Tiznowの血。
Tiznowの血を持った馬は、他にもコマンドライン、リアドなど今年のクラシック戦線で活躍しそうな馬が揃っています。
また、一昨年の三冠馬コントレイルにもTiznowの血が入っております。
北米に目を向けてみても、血統配合理論で購入され、BCクラシックなどG1・5勝をあげたKnicks Goは、Tiznowそのものではありませんが、Tiznowの全姉の血を持っています。

Tiznow自身はBCクラシックを連覇するなどした北米の名馬。
しかし、両親はともに大した競走成績を残していない馬でした。
そんな両親からTiznowだけでなく、BCクラシック2着のBudroyaleや種牡馬Paynterの母になるTizso、プリークネスSを勝ったOxbowの母Tizamazingが生まれるのだから、この血統には走る要素があるのでしょう。
その一つがTiznowの父の母であるティズリーにあるような気がします。
ティズリー自身はフランスで6戦4勝2着2回の成績で引退。Tiznowなどの父となるCee’s Tizzyを生んだ後、日本に行って、オープン馬となるオトメゴコロやオークス4着馬オトメノイノリなどの母となります。
そのオトメゴコロの牝系から生まれたのがキタサンブラック。日本の高速馬場でも大丈夫なスピードと、アメリカ競馬やキタサンブラック自身が示したタフさを兼ね備えた牝系なのだと思います。
Tiznow自身もそんなティズリーの血を受け継いだからなのでしょう、直系はともかく配合のどこかに潜むことでタフなスピードを示してくれるのだと思います。

ロマンあふれる良血重戦車 ~メジロアルダン~

昨日は「メジロライアン」と見せかけて「ライアン」の話を書きましたが、今日はメジロの名馬、メジロアルダンについて書きます。
まあ、昨日ウマ娘関連で話題になったみたいなので、便乗する形ですが。

 

ウマ娘で強いカードになったらしいメジロアルダン(ゲームのウマ娘にあまり詳しくないので、なんとなく強いカードになったことしかわからないのです)。
ただ、一部で「G1を勝っていないのに、なんでそんないいカードにするんだ」という声があったようです。

これに対しての自分の意見は、次のとおりです。
メジロアルダンはG1を勝てる素質はあった馬だよ。それも、ひとつだけでなく、いくつも」

メジロを代表する名門アマゾンウォリアー牝系の出。なにより初の牝馬三冠馬となったメジロラモーヌの弟でもあります。
そして、雄大な馬体からダイナミックに首を使っての迫力ある走り。あまりの力強さに「重戦車」と表現する人もいました。
その血統と姿を見れば、誰もが能力の高さを疑いませんでした。
ただ、生まれたときから体質の弱さがネックでした。
それは、父アスワンが両前脚の内向により脚部不安に悩まされていたのも理由のひとつかもしれません。
また、一方が死産だったからとはいえ、胎内では双子だったからかもしれません。サラブレッドの双子は胎内で成長しにくいなどの理由で虚弱な馬となりやすくなってしまうのです。
その体質の弱さのため、満足に調教できず、デビューは4歳(現在の表記では3歳)の3月と、クラシックシーズンがかなり進んでしまってから。
にもかかわらず、能力の高さでデビューからわずか3か月後の東京優駿に出走するのです。東京優駿は惜しくもサクラチヨノオーに差し返されての2着。デビューから3ヶ月の馬が東京優駿という大舞台であわやというレースを見せたのは快挙と言っていいでしょう。
しかし、東京優駿後骨折が判明し、次走は1年後のメイステークス。そこを勝って、高松宮杯では安田記念バンブーメモリー相手にレコードタイムで2馬身半の差をつける快勝。
やはりメジロアルダンは強い。
そして、今でも名勝負と言われる1989年の毎日王冠へと駒を進めます。
ライバルは休み明けのオールカマーをレコードで勝った芦毛の怪物・オグリキャップと、天皇賞(春)宝塚記念を勝った「野武士」イナリワンなど。地方競馬からやってきたスターホースに、未知の魅力を持ったメジロの良血メジロアルダンが挑む構図は当時わくわくするものでした。
メジロアルダンの能力を試すためにオグリキャップイナリワンとの脚比べをしようとわざと追い出しを我慢した岡部騎手。そのメジロアルダンを外から一気にかわしたオグリキャップイナリワンの叩き合い。3頭並んで2頭になって、結果はハナ差でオグリキャップの勝利。今後のG1レースはどれだけ凄いレースになるんだろう。そんな予感を抱かせるには十分の名勝負でした。
毎日王冠で負けてしまったメジロアルダンは、天皇賞(秋)スーパークリークオグリキャップからクビ差、クビ差の3着。
さあこれから、というときに、今度は屈腱炎でまた長期休養に入ってしまいます。
復帰は約一年後のオールカマー
オールカマーこそ4着に敗れますが、次走天皇賞(秋)では2着。ヤエノムテキに屈しましたが、オグリキャップには先着する激走でした。
しかし、有馬記念は10着、日経新春杯は4着で、また屈腱炎が発症。この敗因には右回りということもありますが、脚部不安もあったと思います。

約10か月後の11月に復帰しますが、そこにはかつての迫力ある馬体をしたメジロアルダンはいませんでした。結果的に富士ステークスは6着、ジャパンカップは14着と大敗。これを最後に引退します。

2着に敗れた東京優駿はレース中に骨折していたという話もあります。
現役生活で合わせて約3年にも及ぶ長期休養があるうえに、もともとの体質の弱さもあって満足に調教できなかったところもあります。
もし脚部不安がなければ、万全の出来で走ることが出来たなら、オグリキャップスーパークリークイナリワンヤエノムテキなどとどんな名勝負を繰り広げたであろうか。G1をいくつ勝てただろうか。そう思わせるには十分の能力を持った馬であり、ロマンあふれる馬でした。

 

引退したメジロアルダンは良血を買われて種牡馬になりますが、日本ではあまり産駒が走らず2001年に中国へ輸出されます。
そして、中国に輸出されてわずか1年の2002年に種付け中に死亡。
異国の地でわずか2世代の中からメジロアルダンは一頭の名馬を誕生させます。
それがWu Di(无敌)という馬。中国で27勝、中国のグランプリレースを3連覇、1400m~8000m(!)のレースで勝利するという驚異的な成績を残した名馬です。
Wu Diは2015年に中国の種牡馬リーディングに輝くなど種牡馬としても活躍。
日本で栄誉を極めたノーザンテーストですが、その直系は絶えてしまいました。しかし、中国でメジロアルダンを経由してノーザンテーストの直系は残っています。
もしWu Diの子や孫が日本にやってきたら、種牡馬としてやってきたら、日本競馬史に残るノーザンテーストの直系が復活することになります。
現状は中国から日本にサラブレッドが輸入された例が無く、国家間の取り決めで難しい状況ですが、実現したら奇跡のような話になります。
メジロアルダンの血には、そんなロマンもあふれているのです。

 

本当に魅力的な馬だったメジロアルダン
今回メジロアルダンのカードが出たことで、実物のメジロアルダンのファンも増えてもらえたら幸いです。

ライアンなどについてのお話、といっても現役のライアンの方ですが。しかも、馬主が牧場を持つ流れになってきているというお話。

昨日2月6日は大川慶次郎氏の誕生日でした。
亡くなってもう20年以上経っていますし、最近競馬を始めた方は知らないかもしれません。
通算4回1日の全レースを当てるパーフェクト予想を達成し、「競馬の神様」と呼ばれた予想家でした。

その経歴以上に有名となってしまったのが、伝説のレース・オグリキャップ復活の有馬記念での「ライアン!!」の声。解説者でレース中に叫ぶ、しかもアイドルホース・オグリキャップが復活の勝利をあげようとしているときにということで、今でも話題に上ることがあります。

そういうわけでライアンを思い出したので、ライアン(といっても大川さんが叫んだメジロライアンではなく現役のライアンの方ですけど)などについて、以前から書こうと思っていたことをブログにしようと思います。

 

今年の南関東競馬クラシック戦線は島川隆哉オーナーの馬が頑張っています。
平和賞のライアン。ハイセイコー記念はノブレスノア、ミゲル、カイルで1・2・3フィニッシュ。年が明けてのニューイヤーカップでもミゲルが勝利。
以前は島川さんと言ったらセレクトセールで高額馬を買って、というイメージがありましたが、最近は牧場での自家生産に舵をきっております。
ノブレスノア、ミゲル、カイルはいずれも母も島川さん所有馬。そして、社台が導入した良血を祖にしております。
ノブレスノアはエアグルーヴに肉薄したシングライクトークなどを輩出したダイナフリート系。カイルは桜花賞オグリローマンの2着に入ったツィンクルブライド。そしてミゲルはアンバーシャダイサクラバクシンオーなどを輩出したクリアアンバー系です。
こう考えると、走る牝系を大事にして購入していたのが分かります。
そして、ノブレスノアとカイルは父も島川さんが所有していた馬。それを自分の牧場で生産するのですから、コスト自体はあまりかからなくなります。
もちろん、牧場の維持費はかかりますし、良血の繁殖を揃えるのはコストがかかります。
ただ、馬主の中では生産に切り替える人も現れているのが現状であり、今後もその流れは続くと思います。

ライアンに関しては、母ライアンズチャームは海外から購入した馬。ペルーのG1パンプローナ大賞を連覇し、ヌーヴォレコルトが出走したBCフィリー&メアターフでも走った(6着)名牝である。
Storm Catが入っていることからディープインパクトを付けて生まれたのがライアン。
その後はライアンズチャームに、これまた島川さんが所有していたイタリアダービーカタールダービーなどを勝ったマクマホンを付けていて、なかなか意欲的なことをしております。

良血馬を敢えて地方デビューさせる、エスティファームの良血牝馬に軒並みマクマホンを種付けするなど、島川さんはかなり実験的なことをしております。
これは、自家生産で費用がかからないからこそできる方法ではあるかもしれません。うまく運用出来る保証もありません。
それでも、セレクトセールで使っていたお金を牧場経営に変えてみるというのは、馬主としてひとつの手段かもしれません。

 

さて、そんなライアンですが、血統的に芝でも合うかもしれないということで、JRAに挑戦なんて話もありました。
ただ、話にあったジュニアカップには出走せず。
どうするのかな、と思っていたら、2月10日の雲取賞に出走することになりました。
鞍上は的場文男騎手。ひょっとしたら、的場文男騎手悲願の東京ダービー制覇達成のパートナーになるかもしれません。
そのときは、最後の直線で大川慶次郎氏ばりに「ライアン!!」と叫ぶ人が現れそうですね。

冬に咲き誇ったライラックのブーケ

デビュー前のライラックの追い切りはよく覚えている。
軽く走っているように見えて、追い切りパートナーに大きく先着。軽やかにスピード感あふれる走りを見せ、大器の可能性を感じたものである。
血統を見て納得した。自分が好きなスカーレットインクの牝系であったからだ。

スカーレットインク牝系。この牝系からはヴァーミリアンダイワメジャーダイワスカーレットなど数多くの名馬が生まれている。
以前もブログに書いたが、社台グループがアメリカでスカーレットインクを購入したのは、スピード能力の高いYour Host(Your Hostess)の血を欲したから。これだけ活躍馬を輩出できたのも、そのスピード能力を伝えることが出来たからといえる。

フェアリーステークスライラックはスタートで遅れるも、道中エンジンがかかるとスーッと上がっていって、直線大外から突き抜けて勝った。やはりスピード能力の高さを受け継いだのだろう。

ライラックの花の色は紫。スカーレットは赤であるが、ライラックの曾祖母はスカーレットブルー。赤と青を混ぜたら紫になる。
ライラックの母はヴィーヴァブーケ。これはスカーレットインク牝系で活躍したスカーレットブーケを思い出させる。
そして、ライラックの父はオルフェーヴルオルフェーヴルの代表産駒といえばラッキーライラックだ。
紫の花、そしてオルフェーヴルの仔だからライラック
ラッキーがなくても、ライラックはブーケ一杯に咲き誇る。

壮大なる楽劇を奏でたる名馬、逝く

f:id:keiba-gyoseisyoshi:20220107173459p:plain

「福永家にとって悲願でしたから」
福永祐一日本ダービーを始めて勝った時のコメントだ。
天才と呼ばれながら、怪我により若くして騎手人生を絶たれてしまった父福永洋一。その息子として、18回ダービーに挑戦して有力馬に乗りながらも勝てなかった福永祐一
ダービーに対する思いが強いからこそ、このコメントの重みを感じた。
そして、やはりダービーを勝つのは競馬界にとって一番の名誉なんだな、と思ったものである。

この時、福永が乗ってダービーを勝ったのが、ワグネリアンだった。
外枠だしどうなんだろう、という戦前の評価を覆しての勝利。その騎乗は、福永がこれまでダービーで勝てなかった馬たちの教訓と思いが詰まっていたかのように思えた。
今までの馬たちの想いを乗せて、ワグネリアンが「ダービーはこうやって勝つんだよ」と教えていたかのようにも見えた。

 

ワグネリアンでダービーを勝った後、福永は3年でダービーを2度制覇。
コントレイルのダービーは無敗の2冠がかかっていたのにマイラプソディの捲りにも対応して落ち着いて乗ることが出来たのも、ワグネリアンでの勝利があったからだろう。
シャフリヤールで最後に皐月賞馬エフフォーリアを差すことが出来たのも、ワグネリアンでダービーを勝ったからであろう。
ワグネリアンのダービーは、間違いなく今後の日本競馬界を変えるくらいの歴史的レースだった。

 

ヘンリーバローズとの伝説に残る新馬戦。
日本競馬史を変えるダービーでの勝利。
それを思うと、その後の成績はお世辞にもいいとは言えない。
そして、長く現役を続けざるを得なくなった上での今回の死。
栄光のダービー馬がなぜ、と考える人も多いだろう。

ただ、同時に思う。
ワグネリアンは、福永がダービーを勝つために遣わされた馬だったのだと。
福永家の歴史を、日本の競馬界のこれからを、創造していくための馬だったのだと。

ワグネリアンという名は、楽劇王と呼ばれた芸術家ワーグナーを心酔する人々の呼称からとられている。
ワグネリアンが奏でた競走馬生活は、ワーグナーの楽曲のように、日本競馬界に壮大な物語を遺した。
出来れば、母の名のように、もう一度アンコールを聞きたかったが。

 

お悔やみを申し上げます。